66億光年彼方で発生した中性子星合体のシグナル
【2019年4月23日 Chandra X-ray Observatory】
ろ座の一角にある「南のチャンドラ・ディープ・フィールド」(以下「CDF-S」)は、NASAのX線天文衛星「チャンドラ」が12週間にわたって観測を行った領域で、X線による撮像対象としては最も深く(暗い天体まで)調べられた空域である。
2015年3月22日の観測で、CDF-SにX線バーストがとらえられていた。66億光年彼方の銀河で発生したとみられるこの現象では、30分ほどX線が強い状態が続いた後で徐々に暗くなっていき、発生から7時間後にはX線強度が300分の1未満になって検出できなくなった。
X線バーストの変化の様子。全体像はハッブル宇宙望遠鏡によるもので、四角の左上にある天体が、X線バーストが発生した66億光年彼方の銀河とみられている(提供:X-ray: NASA/CXC/Uni. of Science and Technology of China/Y. Xue et al; Optical: NASA/STScI)
中国科学技術大学のYongquan Xueさんたちの研究チームが観測データと理論予測とを比較したところ、このX線バーストは中性子星同士の合体現象に伴うものらしいことが示された。
中性子星同士が合体すると、X線やガンマ線を放射する高エネルギー粒子の双極ジェットが発生する。このジェットが地球の方向を向いている場合はガンマ線バーストとして検出されることがあるので、中性子星同士の合体が起こったことがわかる。しかし、ジェットが地球の方向を向いていない場合、合体の確認には別のシグナルが必要となる。今回の現象はまさに後者のケースを調べる絶好の機会であり、ガンマ線バーストが見られない場合にX線がどう観測されるかという予測を確かめることができたのだ。
研究チームではX線データの特徴から、中性子星同士の合体によってブラックホールではなく、「マグネター」と呼ばれるより大きな中性子星が形成されたと考えている。マグネターは1秒間に数百回という高速で自転し、地球の1000兆倍という極めて強力な磁場を持つ天体だ。X線を放射してエネルギーを失い、暗くなっていきながら自転速度が遅くなったとみられている。
中性子星同士の合体を検出する方法としてはガンマ線バーストや重力波の観測があるが、今回の研究成果によりX線バーストも利用できることが示された。
中性子星同士の合体によるX線バースト発生の解説動画(提供:Chandra X-ray Observatory)
〈参照〉
- Chandra X-ray Observatory:A New Signal for a Neutron Star Collision Discovered
- Nature:A magnetar-powered X-ray transient as the aftermath of a binary neutron-star merger 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/22 10年間隔の画像を比較して超新星爆発の年代を逆算
- 2020/12/03 ガンマ線連星中のコンパクト天体はマグネターの可能性
- 2020/11/27 宇宙の距離を測定する最長の「ものさし」
- 2020/10/09 マグネターと電波パルサーをつなぐ中性子星
- 2020/08/04 超新星1987Aの塵の輝き、幻の中性子星か
- 2020/07/17 100億光年彼方のショートガンマ線バーストの残光
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/06/23 わずか240歳の中性子星
- 2019/11/13 謎の爆発現象AT 2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
- 2019/10/29 中性子星の衝突で作られたストロンチウムを初検出
- 2019/09/10 わずか20日で現れ消えた謎のX線源
- 2019/02/26 宇宙の重元素の起源を、核融合科学と天文学の協力で紐解く
- 2018/12/11 急速に成長中の白色矮星からの超軟X線
- 2018/12/10 LIGOとVirgoが4件の重力波イベントを新たに検出
- 2018/10/03 従来の理解に反する、強い磁場を持つ中性子星からのジェット
- 2018/09/21 広がった赤外線放射が見られる中性子星
- 2018/09/20 爆発から6年経っても見えている超新星
- 2018/06/05 増光がついに一段落した重力波源のX線
- 2018/04/20 ロングガンマ線バーストと超高輝度超新星との関係