3月16日に東京で「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」
【2019年3月4日 内藤博之さん】
情報提供:内藤博之さん(なよろ市立天文台)
日本天文学会では、新星、彗星、超新星の発見、長年の継続的な天体観測や予報外の天文現象の検出とその速やかな通報などを称賛し奨励するため、天体発見賞、天体発見功労賞、天文功労賞を設けています。
3月14日(木)から17日(日)まで法政大学(小金井市)で開催される日本天文学会2019年春季年会での各賞授賞式に合わせ、恒例となっている「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」を16日(土)に企画しました。2018年度受賞者の方々をゲストにお迎えします。多くの方のご参加をお待ちしております。
《「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」のご案内》
- ■ 日時:
-
- 2019年3月16日(土) 18:30~21:00
- ■ 場所:
-
- Dining&Bar Luxeee 吉祥寺
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-9 FSビル 7階
- Dining&Bar Luxeee 吉祥寺
- ■ ゲスト:
-
- 2018年度日本天文学会 天体発見賞、天体発見功労賞、天文功労賞 各賞受賞者の方々
- ■ お相手:
-
- 阿部新助(日本天文学会天体発見賞選考委員長・日本大学)
- 川端弘治(日本天文学会天体発見賞選考委員・広島大学)
- 野上大作(日本天文学会天体発見賞選考委員・京都大学)
- 山岡均(国際天文学連合天文電報前委員長・国立天文台)
- 他、天体発見賞選考委員
- ■ 定員:
-
- 40名程度
- ■ 参加費:
-
- 4000円(軽食+飲み放題)
- ■ 申込:
-
- お名前とメールアドレスを、「囲む会参加申込」という件名のメールでお知らせください。
申し込み専用アドレス:kakomukai at nayoro-star.jp
- お名前とメールアドレスを、「囲む会参加申込」という件名のメールでお知らせください。
- ■ 締切:
-
- 2019年3月11日(月)
各賞受賞者
- ●天体発見賞(8氏1グループ20件):
-
- 板垣公一さん(8件)、西村栄男さん(2件)、坪井正紀さん(2件)、小嶋正さん(2件)、西山浩一さん・椛島冨士夫さん(1件)、中村祐二さん(2件)、田中勇司さん(1件)、櫻井幸夫さん(1件)、岩本雅之さん(1件)
- ●天体発見功労賞(5氏6件):
-
- 西村栄男さん(2件)、小嶋正さん(1件)、中村祐二さん(1件)、藤川繁久さん(1件)、岩本雅之さん(1件)
- ●天文功労賞(2氏2件):
-
- 吉田誠一さん、小嶋正さん
※ほか、林忠四郎賞、欧文研究報告論文賞、研究奨励賞も発表されています(受賞者一覧)。
2018年に開催されたイベントの様子。2017年度の天文功労賞(長期的な業績)を受賞された冨岡啓行さん(右)が、ご自身の観測環境を紹介されているところ(撮影:星ナビ編集部)
関連記事
- 2022/08/18 【訃報】コメットハンター ドナルド・マックホルツさん
- 2022/06/20 太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
- 2022/05/25 彗星の酸素輝線の起源を解明
- 2022/05/02 明るい超新星2022hrsが見ごろ
- 2022/04/18 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、今年3個目
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/22 板垣さん、しし座の銀河に超新星発見、今年2個目
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2022/01/28 板垣さん、ろ座の銀河に超新星発見
- 2022/01/24 爆発前にまいた物質で急増光する超新星
- 2022/01/19 1400万年前の複数の超新星爆発で形成、太陽系を包む1000光年の泡
- 2022/01/12 超新星爆発直前の星に起こった変化を初めて検出
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 徳岡さん、おおぐま座の銀河に自身初の超新星発見
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/11/17 レナード彗星、順調に増光中
- 2021/09/22 発見から6か月、増減光を繰り返すカシオペヤ座新星
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/09/02 新星爆発で生まれる有機物の塵を実験で合成
- 2021/08/10 板垣さん、きりん座の銀河に超新星発見、今年5個目