原始星から噴き出す2種類のガス流の起源
太陽のような星は、宇宙に漂うガス雲が自らの重力によって収縮することで作られる。収縮するガスの中心には原始星(赤ちゃん星)が生まれ、その重力で周囲のガスがさらに引き付けられて原始星が成長する。
一方、原始星に引かれて回転しながら落下してきたガスの一部は、両極方向にガス流として噴出する。つまり、星の最終的な質量は、原始星が重力で集めてきた物質と、そこからガス流として流れ出してしまった物質とのバランスで決まることになる。ガス流として失われる物質の量やガス流が形成される仕組みを明らかにすることは、星の質量の決定メカニズムを理解するうえで欠かせないものだ。
原始星から噴き出すガス流には、一般に低速のもの(アウトフロー)と高速のもの(ジェット)があることが知られている。アウトフローは原始星から広い角度に広がりながら放出されるのに対して、ジェットは細く絞られていることが特徴だ。こうした2種類のガス流が作られる仕組みとしては、
- まず原始星周辺から噴き出す高速のジェットが周囲のガスを巻き込みながら進むため、巻き込まれたガスがアウトフローとして見えるという説(巻き込み説)
- 高速のジェットと低速のアウトフローが原始星周辺の別の場所から独立に噴き出すという説(独立説)
が提唱されてきたが、従来の観測では、どちらが正しいかを判定することはできていなかった。
九州大学の松下祐子さんたちの研究チームはアルマ望遠鏡で、オリオン座の方向約1250光年彼方にある原始星「MMS5/OMC-3」から流れ出すガスに含まれる一酸化炭素分子が放つ電波を観測した。その結果、原始星から東西方向に噴き出すガス流の構造を詳細に描き出すことに成功した。さらに、電波のドップラー効果を利用してガス流の速度を分析し、低速のアウトフローと高速のジェットが存在することを明らかにした。
原始星「MMS5/OMC-3」から噴き出すガス流の広がり(擬似カラー画像)。オレンジ色は低速ガス流(アウトフロー)、青色は高速ガス流(ジェット)を表す(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Matsushita et al.)
「見えているガス流れの長さと速度から逆算すると、ジェットはおよそ500年前、アウトフローはおよそ1300年前に出始めたと考えられます」(松下さん)。これらは、ジェットやアウトフローが非常に若い段階にあることを示している。
さらに詳細な分析から、アウトフローとジェットが放出される方向が17度異なっていることもわかった。同様の例はこれまでもいくつかあったが、いずれもジェットが大きく成長した後のものであり、原始星の歳差運動によってジェットが傾いたという可能性が排除できない。一方でMMS5/OMC-3の場合はジェットが非常に若く、その構造からも歳差運動の影響を受けたとは考えにくい。
これらの観測結果は、ジェットとアウトフローがそれぞれ独立に、原始星周辺から噴き出している可能性が高いこと、つまり「独立説」のほうが説明に合うことを示唆している。「巻き込み説」はジェットのほうが若いことと合致せず、軸の傾きについても説明がつかない。
また、観測結果は、独立説に基づくシミュレーション研究の結果ともよく一致している。「独立説では、アウトフローが原始星の周りに存在するガス円盤の外側から、ジェットが円盤の内側から出ると考えます。円盤の回転は外側ほどゆっくりになるため、外側から出るアウトフローのほうが低速になるのです。内側と外側で円盤の向きが異なっていれば、ジェットとアウトフローの放出される方向がずれることもあり得ます」(九州大学 町田正博さん)。
「ジェットが噴出した直後の現象をとらえたことで、アウトフローとジェットそれぞれの噴出のメカニズムを考察することができました。今後は、アウトフローとジェットが同時に見られる他の天体との比較や、アルマ望遠鏡でのより高解像度な観測・磁場の観測を取り入れ、さらに詳細にガス流の内部構造を明らかにしていきたいと思います」(松下さん)。
MMS5/OMC-3の想像図。中央に位置する原始星から細く絞られたガス流と幅の広いガス流の2種類が噴き出している(提供:国立天文台)
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:アルマ望遠鏡、赤ちゃん星が放つふたつの「産声」の起源を明らかに
- 国立天文台:赤ちゃん星はふたつの発声法で産声を上げる
- 九州大学: 赤ちゃん星から聞こえた「ふたつの産声」
- The Astrophysical Journal:A Very Compact Extremely High Velocity Flow toward MMS 5/OMC-3 Revealed with ALMA 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/04/02 天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声
- 2021/03/26 赤ちゃん星を包む惑星の材料は個性豊か
- 2021/03/25 太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風
- 2021/03/02 重い赤ちゃん星の周りで作られる炭素の鎖
- 2021/02/16 アルマ望遠鏡、赤ちゃん星から吹く風をとらえる
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/10/02 「塩」で解き明かす、大質量星形成のメカニズム
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/08/13 卵からかえったばかりの「星のヒナ」を発見
- 2020/08/05 大質量原始星の周辺は複雑な環境
- 2020/04/28 銀河衝突で刺激された超大質量ブラックホールから噴き出すジェット
- 2020/04/14 50億光年彼方のクエーサーの中心ジェットを高解像度観測
- 2020/04/02 重力レンズで110億光年彼方の銀河中心核にズームイン
- 2020/03/10 ほんの60年前にジェットを噴出して変身し始めた老齢の星
- 2020/03/09 次第に加速する、M87から噴出するジェット
- 2020/03/05 ブラックホールからの最強のジェットで作られた銀河団内の空洞
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2020/01/30 重い原始星が吐き出す「熱の波」
- 2020/01/09 光速の99%以上、M87のブラックホールからのジェット
- 2019/10/25 プレッツェルのような双子星の「へその緒」