上昇する「はやぶさ2」が自撮りした「遙かなる影」
【2018年11月5日 JAXA】
10月25日に行われた「はやぶさ2」の第3回着陸リハーサル(TD1-R3)では、11時38分(日本時間)に高度約12mまで降下することに成功し、これまでに到達した最低高度の記録を更新した。「はやぶさ2」の機体の高さはサンプラーホーン(長さ約1m)を含めておよそ2.3mなので、これはリュウグウ表面まであと「機体5個分」の高さを残すのみという、表面ぎりぎりの高度まで降りたことになる。
最低高度に到達した後、「はやぶさ2」が上昇する間に、機体の側面に取り付けられている小型モニタカメラ(CAM-H)で連続撮影された画像が動画として公開された。
上昇する「はやぶさ2」の小型モニタカメラ(CAM-H)で撮影された画像。最低高度到達の約10分後、11時47分(高度約21m)から5秒ごとに撮影されたもの。左下に「はやぶさ2」の影が映っている。中央に写っているのはサンプラーホーンの先端(提供:JAXA)
太陽光はほぼ平行光線とみなせるので、リュウグウの表面に映っている「はやぶさ2」の影の大きさは、表面に着陸したときの機体のサイズ(太陽電池パネルを含めて約6m×4.2m)と同じだ。機体の影の前方に写っている白っぽい岩塊は直径4〜5mとみられる。撮影時の上昇速度は毎秒約52cmだった。
CAM-Hは、JAXAが2012年度に市民から受けた寄付金から約1176万円を使って製作し、「はやぶさ2」に追加搭載された機器だ。「はやぶさ2」プロジェクトマネージャーの津田雄一さんは、「皆さんの力で実現したカメラが、リュウグウ探査の技術と科学に、大きな魅力を加えてくれました。ご寄付を頂いた皆さまに改めて感謝するとともに、これからの運用にもどんどん使わせていただこうと思います」とコメントしている。
また、ミッションマネージャーの吉川真さんは、「CAM-Hで、あたかも自分自身がリュウグウ上を低高度で飛行しているかのような画像が撮影できるとは思ってもいませんでした。どこかの砂漠の上を飛行しているかのような画像ですが、これは3億kmも離れた小さな小惑星の上空なのです。このようなカメラの搭載をサポートしていただきました皆さま、どうもありがとうございました」とコメントしている。
(文:中野太郎)
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2019/11/19 衝突クレーターの分布が示すリュウグウの歴史
- 2019/11/13 「はやぶさ2」がリュウグウを出発、地球帰還へ
- 2019/10/29 「はやぶさ2」マーカーと「MINERVA-II2」がリュウグウの人工衛星に
- 2019/10/01 「はやぶさ2」最後の小型機「MINERVA-II2」を10月3日に分離へ
- 2019/08/26 「はやぶさ2」人工クレーターの愛称は「おむすびころりん」
- 2019/08/07 あなたの街にタッチダウン!「はやぶさ2」実物大模型が全国へ
- 2019/07/29 「はやぶさ2」第2回着陸地点は「うちでのこづち」
- 2019/07/22 リュウグウのようなC型小惑星の破片は壊れやすい
- 2019/07/12 「100点満点で1000点」、「はやぶさ2」第2回着陸に成功
- 2019/07/10 「はやぶさ2」2回目のタッチダウンに向け降下中
- 2019/07/01 小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示
- 2019/06/26 「はやぶさ2」第2回着陸を7月11日に決行
- 2019/06/13 「はやぶさ2」マーカーを次回着陸候補地に精密投下成功
- 2019/05/27 「はやぶさ2」降下中止も「けがの功名」で画像撮影に成功
- 2019/05/16 リュウグウの西半球の形状は高速回転で作られた
- 2019/05/13 「はやぶさ2」第2回着陸候補地の調査を開始
- 2019/04/26 「はやぶさ2」人工クレーターを上空から確認
- 2019/04/08 「はやぶさ2」クレーター実験成功、飛散物質の「カーテン」をとらえた
- 2019/04/04 「はやぶさ2」いよいよ明日正午前に人工クレーター実験
- 2019/03/26 リュウグウにはやはり水があった