10月23日は明治改元から150年!「星ナビ」で学ぶ「天文学の明治維新」
【2018年10月22日 星ナビ編集部】
今から150年前の1868年10月23日(グレゴリオ暦)、当時の元号でいえば慶応四年の9月8日、「改元の詔書」が出されました。慶応四年は明治元年となりました。230年も続いた鎖国体制を解き、近代国家としてイギリス、フランス、米国などの欧米先進諸国と交流し、外交関係を結ぶことになった日本は、学術文化、特に科学技術の分野で大急ぎで欧米の先進国のレベルに追いつく必要に迫られます。
「星ナビ」10月号と11月号では、江戸時代における西洋天文学の導入から1960年代頃までの日本天文学の近代化について、「天文学の明治維新」と題して前後編の2回に分けて解説しています。前編では、高橋至時や間重富ら江戸時代末期の国内の学者や、彼らが学んでいた西欧の天文書、学問所の立ち上げから始まり、維新後に移ってからは、明治6年に行われた太陽暦の採用、明治時代の天文現象ハイライトから見る近代化と、学術分野の底上げをもたらしたお雇い外国人たちのエピソードを紹介しています。後編では、国立天文台の前身・東京天文台の設立や各地の学府における天文学分野の確立など、近代天文学へと踏み出した日本がどのように教育体制を整えてきたのか、研究者であり、教育者であり、開拓者でもあった人々を中心に解説しました。
今日、私たちが当たり前のように使っている暦や、世界で研究機関や天文学者たちが活躍している背景には、政治や指導者たちの思惑に絡むさまざまな逸話や、多くの先駆者たちが道を切り拓いてきた歴史が存在しているのです。
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」