星ナビ10月号は「KAGAYAさんのような写真を撮りたい」
【2018年9月3日 アストロアーツ】
KAGAYAさんによる、アメリカ西部の景勝地・ホースシューベンドでの夕暮れと月です。眼下の谷底まで高さ300メートル。崖の淵に立っての撮影だったそうです。
綴じ込み特別付録「KAGAYA「星の旅-世界編-」取材ノート」
世界を旅して星空と美しい風景の写真を収めるKAGAYAさん。上映中の全天周映像作品「星の旅-世界編-」で訪れた場所の思い出と撮影エピソードを綴ります。
綴じ込み特別付録「KAGAYA「星の旅-世界編-」取材ノート」
星撮りの旅
「KAGAYAさんのような天体写真を撮りたい」…KAGAYAさんの写真への憧憬から、カメラを星空に向けるようになった人も多いでしょう。今回はそのKAGAYAさんに、星空撮影の旅に出る動機や撮影スタイル、構図や色について解説していただきました。
天文学の明治維新 前編「開国ビフォー→アフター」
2018年は、明治維新から150年の節目となる年です。230年も続いた鎖国体制を解き、近代国家として大急ぎで欧米の先進国のレベルに追いつく必要に迫られた日本が、天文学をはじめとした科学技術の分野でどのように「開国」していったかを紹介します。
口径3cmクラスのコンパクト防振双眼鏡
キヤノン、ビクセン、ケンコー・トキナーから、口径3cmクラスのコンパクトな防振双眼鏡が相次いで発売されました。これにフジノンテクノスタビを加え、10から14倍の7機種の防振双眼鏡の天文適性を探ってみます。
「はやぶさ2」ミッションレポート
順調にミッションをこなす「はやぶさ2」の月次レポートがスタート。初回は8月23日のプレス発表を中心に、リュウグウ着陸に関する情報やこれまでの成果をまとめました。
みんなで熱く見上げた「火星の夏」
「夏休みに幕張で火星を見よう」「目指せ1万人」のスローガンのもと、8月1日、2日に千葉県で大規模観望会が開催されました。実行委員会と学生スタッフの「やればできる」思いを結集したギネス級観望会の様子をレポート。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連商品
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」