星ナビ10月号は「KAGAYAさんのような写真を撮りたい」
【2018年9月3日 アストロアーツ】
KAGAYAさんによる、アメリカ西部の景勝地・ホースシューベンドでの夕暮れと月です。眼下の谷底まで高さ300メートル。崖の淵に立っての撮影だったそうです。
綴じ込み特別付録「KAGAYA「星の旅-世界編-」取材ノート」
世界を旅して星空と美しい風景の写真を収めるKAGAYAさん。上映中の全天周映像作品「星の旅-世界編-」で訪れた場所の思い出と撮影エピソードを綴ります。
綴じ込み特別付録「KAGAYA「星の旅-世界編-」取材ノート」
星撮りの旅
「KAGAYAさんのような天体写真を撮りたい」…KAGAYAさんの写真への憧憬から、カメラを星空に向けるようになった人も多いでしょう。今回はそのKAGAYAさんに、星空撮影の旅に出る動機や撮影スタイル、構図や色について解説していただきました。
天文学の明治維新 前編「開国ビフォー→アフター」
2018年は、明治維新から150年の節目となる年です。230年も続いた鎖国体制を解き、近代国家として大急ぎで欧米の先進国のレベルに追いつく必要に迫られた日本が、天文学をはじめとした科学技術の分野でどのように「開国」していったかを紹介します。
口径3cmクラスのコンパクト防振双眼鏡
キヤノン、ビクセン、ケンコー・トキナーから、口径3cmクラスのコンパクトな防振双眼鏡が相次いで発売されました。これにフジノンテクノスタビを加え、10から14倍の7機種の防振双眼鏡の天文適性を探ってみます。
「はやぶさ2」ミッションレポート
順調にミッションをこなす「はやぶさ2」の月次レポートがスタート。初回は8月23日のプレス発表を中心に、リュウグウ着陸に関する情報やこれまでの成果をまとめました。
みんなで熱く見上げた「火星の夏」
「夏休みに幕張で火星を見よう」「目指せ1万人」のスローガンのもと、8月1日、2日に千葉県で大規模観望会が開催されました。実行委員会と学生スタッフの「やればできる」思いを結集したギネス級観望会の様子をレポート。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」