火星探査機MRO、火星探査車オポチュニティを撮影
【2018年10月1日 NASA JPL】
今年5月末ごろ、火星で大規模なダストストーム(砂嵐)が発生し、火星の大部分が塵で覆われてしまった。地球から見ると火星の表面の模様が不明瞭になってしまったため、15年ぶりに地球と大接近したにもかかわらず、火星の模様をはっきりと観察することはできなかった。
一方、火星では塵の影響で、太陽光が表面に届きにくくなった。そのため、太陽電池パネルによって電力を得ていたNASAの探査車「オポチュニティ」は発電ができなくなり、冬眠モードに入って交信が途絶えてしまった。
そのオポチュニティの姿を、NASAの火星探査機「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」に搭載された高解像度カメラ「HiRISE」がとらえた画像が公開された。オポチュニティは、移動中だった「パーサヴィアランス谷(Perseverance Valley)」の斜面に位置する小さな物体としてとらえられている。
9月20日にMROが上空約267kmからとらえたオポチュニティ(白い四角の中央)。画像クリックで表示拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Univ. of Arizona)
オポチュニティは2007年にもダストスト―ムに遭遇している。その際の大気の不透明度の値は5.5(大きいほど不透明)ほどだったのに対し、今回は10以上にまで悪化していたと見積もられている。9月20日にMROが取得した画像によると、不透明度の値は約1.3まで改善したことが示されており、ダストストームの影響が小さくなったことがうかがえる。
しかし、依然としてオポチュニティとの交信は途絶えたままだ。NASAジェット推進研究所の運用チームは、火星で14年も探査を続けてきたオポチュニティに向けて、コマンドの送信頻度を上げて通信を試みている。
〈参照〉
- NASA JPL:Opportunity Emerges in a Dusty Picture
- The University of Arizona:Opportunity Rover in Western Endeavour Crater
〈関連リンク〉
- Mars Exploration Rover Mission
- NASA Mission Status Update: Spirit and Opportunity
- アストロアーツ:
- 星ナビ2018年7月号 火星観測ハンドブック付録、火星探査の歴史を大特集
- 【特集】火星大接近(2018年7月31日 地球最接近)
- 天体写真ギャラリー:2018年 火星
関連記事
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/05/11 2022年5月中旬 火星と海王星が大接近
- 2022/03/29 2022年4月上旬 火星と土星が大接近
- 2022/03/22 2022年3月下旬 金星と土星が接近
- 2022/03/09 2022年3月中旬 金星と火星が接近
- 2022/02/15 火星のダストストームを深層学習で自動検出する方法
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2022/01/25 火星地表の炭素に、生命の痕跡と似たパターン
- 2021/12/24 2022年1月1日 細い月と火星が大接近
- 2021/12/21 2021年12月下旬 火星とアンタレスが接近
- 2021/11/26 2021年12月3日 細い月と火星が大接近/火星食
- 2021/11/08 火星大気中のネオンから惑星の深部を探る
- 2021/11/04 2021年11月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/19 3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
- 2021/08/12 2021年8月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/02 火星が冷えた時期、しわの年代で推定
- 2021/07/21 2021年7月下旬 火星とレグルスが大接近
- 2021/07/13 2021年7月中旬 金星と火星が大接近
- 2021/07/05 2021年7月12日 細い月と金星、火星が接近