星ナビ7月号は「火星観測ハンドブック」と「赤い惑星の素顔」
【2018年6月1日 アストロアーツ】
火星のソリス高原上空から眺めるタルシス地域のようす。バイキングによって1970年代に得られた画像と、1996年打ち上げのマーズ・グローバル・サーベイヤーに搭載されたレーザー高度計MOLAの標高データに基づいて作成された火星表面のグラフィックです。
綴じ込み特別付録 火星観測ハンドブック
夜半の南の空ですでに赤い輝きを増してきている火星。7月31日の大接近を挟んだ6月から9月までの星座の中での見え方、毎日の模様の変化がわかる観測カレンダー、さらに土星や木星の観測ガイドも収録しています。
火星への旅―探査機が明らかにした赤い惑星の素顔
7月末の地球大接近を前に、この春、NASAがさらに1機の火星探査機を打ち上げました。またヨーロッパ・ロシアが主導する探査ミッションも大詰めを迎えています。目指すのは人類を火星へ送り込む有人探査計画。私たちが火星を目指してきた歴史とこれまでに得られた成果をたどりながら、南の空で輝くあの赤い星に降り立つ日を想像してみましょう。
CMOSカメラで惑星を撮る「2.惑星撮影用の準備と実際」
6月号ではCMOSカメラで惑星を撮るのに適した天体望遠鏡や必要なアクセサリー、カメラの選び方などを紹介しました。今回の7月号では、天候確認や鏡筒の温度順応、架台の設置や光軸調整といった事前の準備のほか、実際の導入・追尾の方法、撮影データのフォーマット、ピント調整といった具体的な手順を解説していきます。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学
前回に続き、発祥時から意味づけが変化した星座を紹介します。今回は、おおぐま・こぐま座やみずがめ座、ヘルクレス座など、古代ギリシアに伝わった後に変遷した星座について代表的なものを紹介します。
「A」「X」「V」に続くアルファベット-月面「L」の発見
観望会イベントや天文ファンの間で、望遠鏡で見える月面上の文字が注目されています。すでに“発見”されている「A」「X」「V」に続いて、先日新たに「L」が見つかりました。えひめ星空キャラバン隊の竹尾さんに、発見の経緯と月面アルファベットの楽しみ方を紹介していただきます。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう