• このエントリーをはてなブックマークに追加
火星大接近(2018年7月31日 地球最接近)

2018年7月31日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近します。約5760万kmまで近づき、2003年以来の大接近となります。この前後、夏から秋にかけては、天体望遠鏡で表面の模様を観察する好機です。

肉眼では2019年の初めごろまで明るく見えます。火星がいて座、やぎ座、みずがめ座と星座の中を動いていく様子は、いかにも惑星らしく面白い光景です。月や他の惑星との接近も楽しみです。

火星を見つけよう

ひときわ目をひく赤い星

火星は、地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星ですが、2018年は4月下旬から11月下旬までの半年以上にもわたってマイナス等級で(いわゆる1等星よりも明るく)輝きます。とくに、7月31日の地球最接近のころには、火星の明るさはマイナス2.8等級となり、木星よりも明るくなります。

このように今年の火星はとてもよく目立ち、また特徴的な赤い色も目印となるので、建物などに遮られなければ街中でも簡単に見つけられます。

2018年8月中旬 22時の星図

2018年8月中旬 22時の空(東京)。月初は23時ごろ、月末は21時ごろに同じような見え方になる。火星は5、15、25日の位置、木星と土星は15日の位置を表示(月の表示は消してある)。画像クリックで表示拡大(ステラナビゲータで星図作成、以下同)。
4月(3時)5月(2時)6月(1時)7月(23時)8月(22時)9月(21時)10月(20時)11月(19時)12月(18時)

星座の中を動く火星

火星は惑星なので、星座の中を動いていきます。4月から5月中旬ごろ、火星は「いて座」の領域にあり、天球上を西から東へと「順行(じゅんこう)」しています。その後は「やぎ座」の領域へと移り、6月下旬の「留(りゅう)」以降は天球上を東から西へと「逆行(ぎゃっこう)」します。この逆行期間中、7月28日に「衝(しょう)」、7月31日に地球最接近となります。

8月下旬の「留」の後、火星は再び順行するようになり、11月中旬ごろに「みずがめ座」、12月下旬に「うお座」の領域へと移っていきます。

期間中の火星の動きや明るさの変化を、スケッチや写真で記録に残すと面白いでしょう。

2018年3月から12月の火星の動き。囲み内は火星の拡大像(正立像)(ステラナビゲータでシミュレーション)。

他の動画は ›› アストロアーツYouTubeチャンネル [YouTube]

火星に関する諸現象

2018年4月から12月ごろまでに起こる、火星と他の天体との接近現象などは以下のとおりです。このうち月との接近は、やや間隔は大きくなりますが前後の日にも見ることができます。土星や海王星、恒星などとの接近は、しばらくの期間中見られます。

日付 現象備考
4月上旬 いて座の球状星団
M22と大接近
最接近2日ごろ
4月上旬 土星と大接近
›› 解説
最接近3日ごろ
4月上旬 いて座の2等星
ヌンキと接近
最接近10日ごろ
4月 8日 月(月齢21)、土星と接近
›› 解説
未明〜明け方
5月 6/7日 月(月齢20/21)と並ぶ未明〜明け方
6月 3日
〜 4日
月(月齢19)と接近
›› 解説
深夜〜明け方
6月28日 留(りゅう)この日を境に、天球上を東→西に動く(逆行する)ようになる
6月30日
〜 7月 1日
月(月齢17)と接近深夜〜明け方
7月27日
〜28日
月(月齢14、満月)と並ぶ宵〜明け方
28日明け方は皆既月食
7月28日 衝(しょう)
›› 解説
太陽の正反対に来る
(深夜に南に見える)
黄道座標系では27日
7月31日 地球最接近16時50分ごろ(日の入り前)
8月23日
〜24日
月(月齢12)と並ぶ宵〜未明
8月28日 この日を境に、天球上を西→東に動く(順行する)ようになる
9月20日
〜21日
月(月齢11)と接近
›› 解説
夕方から未明
10月18日 月(月齢9)と大接近
›› 解説
夕方から深夜
11月上旬 やぎ座の3等星
デネブアルゲディと大接近
最接近5日ごろ
11月16日 月(月齢9)と接近
›› 解説
夕方から深夜
12月上旬 海王星と大接近
›› 解説
最接近7日ごろ
12月10日 東矩(とうく)太陽から90度東に離れる
(日没のころ南に見える)
黄道座標系では3日
12月15日 月(月齢8、上弦)と接近夕方から深夜

星図(7月28日 月食中の月と火星が並ぶ)

火星は7月31日に地球と最接近。その3日前の7月28日の未明から明け方には、月食中の月と並んだ。

2019年以降の現象については「現象ガイド」のページで順次ご紹介します。

他の惑星や天文現象もチェック!

火星以外の惑星にも注目してみましょう。金星は宵の明星として夕方の西の空に見え、宵空では木星が明るく輝いています。また、土星も見ごろを迎えるので、この夏は惑星観察の絶好の機会です。

【特集】宵の明星 金星(2018年 春〜秋)
【特集】木星とガリレオ衛星(2018年)
【特集】環のある惑星 土星(2018年)

惑星のほかにも月食や流星群など、楽しみな天文現象がいろいろ起こります。「アストロガイド 星空年鑑 2018」ではこうした現象の見どころや季節の星座を、書籍とDVD番組で詳しく紹介。さらに付属の天文シミュレーションソフト「アストロガイドブラウザ」で、現象の見え方や時刻などを調べることもできます。

「アストロガイド 星空年鑑 2018」

モバイルツールでシミュレーション

iOS用の「iステラ」「iステラ HD」やアンドロイド用「スマートステラ」などのモバイルアプリを使うと、端末を向けた方向の空を画面にシミュレーション表示するので、火星のある方向や周りの星、星座の名前が簡単にわかります。日付を変化させて星座の中を動いていく様子をシミュレーションすることもできます。

他の製品は ›› モバイル製品情報

スマートステラでのシミュレーション

火星最接近の日の星空の様子をスマートステラで表示。火星がやぎ座にあることや、右のほうに土星も見えていることなどがわかる。コンパス連動時には実際の空で見える方向までナビゲーションしてくれる。画像クリックで表示拡大。

表面の模様を観察しよう

火星は小さい惑星なので、地球と大接近するといっても見かけの大きさはあまり大きくなりません。表面の模様を見るためには天体望遠鏡が必要で、そのため観察の難易度がやや高いものです。

一方で、地球と火星が離れているときには大きい天体望遠鏡を使っても観察は困難です。それだけに、最接近のころは絶好の観察チャンスといえます。ぜひ、天体望遠鏡を向けてみましょう。

火星は約24時間40分で自転しているので、見える模様も日時によって変化します。シミュレーションソフトなどで、どんな模様が見やすいのか確かめておきましょう。とくに目立つのは「大シルチス」と呼ばれる暗い部分です。

火星の地図

NASAの探査機「バイキング」が撮影した画像から作られた火星の地図に主な地名を入れたもの。望遠鏡で見たイメージに近いように、上を南にしている。画像クリックで表示拡大(クレジット:NASA / JPL / USGS、オリジナル画像

見かけの大きさ

地球最接近となる7月31日の火星の見かけの大きさ(視直径)は24.3秒角で、同じ日の木星や土星(環を含めた長径)の約6割ほどです。また、75倍に拡大すると、肉眼で見た満月とほぼ同サイズになります。6月上旬から10月上旬までは火星の視直径が15秒角を超えており、口径10cm程度の天体望遠鏡でも模様が見やすいでしょう。

  • 天体の見かけの大きさは角度で表します。1秒=1/60分=1/3600度です。満月の見かけの大きさは約0.5度(=30分=1800秒)です。
  • 満月の視直径0.5度は、2.2m先にある1円玉(直径2cm)を肉眼で見た見え方に相当します。つまり、地球最接近のころの火星を75倍の天体望遠鏡で見ると、これと同じような大きさに見えます。150倍であれば約1.1m先の1円玉と同じような見え方です。
  • 地球と火星との位置関係によっては、火星が欠けて見えることがあります(半月と満月の間くらいの形のイメージです)。

2018年の惑星の見かけの大きさ

2018年の火星、木星、土星(環の長径)の見かけの大きさ。縦軸左の単位は秒、縦軸右は満月に対する大きさ。横軸の目盛は各月1日にあたる。画像クリックで表示拡大。

ポイント

  • 倍率を高くすると像が揺れやすくなります。風が弱いときが観察に適しています。また、火星が南中する(真南に来る)前後の高いところにあるときは大気の影響が小さくなるので、低いときよりもよく見えます。
  • 一見しただけでは、模様の濃淡は見えません。じっくり眺めていると、少しずつわかるようになってきます。
  • 公開天文台や科学館などで開催される観望会(観察会、観測会)では、大きい望遠鏡で火星を見ることができます。
    お近くのイベント情報は、全国プラネタリウム&公開天文台情報ページ「パオナビ」などで検索してみてください。

火星観望会 Mars '18 in Makuhari 夏休みに幕張で火星を見よう!

アストロアーツの製品、サービスの紹介

火星の見え方をシミュレーション「ステラナビゲータ」

天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」を使うと、火星の模様の見え方や星空中の動きを正確にシミュレーションできます。火星が何時ごろどの方向に見えるか、どんな模様があるのか、位置や明るさの変化はどうなるのか、などを調べることができ、観測や撮影に便利です。太陽系を俯瞰した視点で眺めたり、火星に降り立って星空を見上げたりすることもできます。

また、「惑星テクスチャ機能」を使うと、オリジナルの火星の画像を星図に表示することができます。自分で撮影した画像や探査機のデータで火星を見てみましょう。

バーチャル火星儀ソフト「火星くるくる」でも、模様のシミュレーションや各種データの確認ができます。

「ステラナビゲータ」で火星をシミュレーション

オリジナル画像で火星をシミュレーション

撮影した画像を美しく仕上げる「ステライメージ」

惑星撮影の主流はCMOSカメラで動画撮影し、大量の画像をコンポジットして滑らかで階調豊かな像を得るという手法です。

天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ」を使うと、撮影した火星の画像を手軽に美しい作品に仕上げることができます。火星や木星、土星の撮影と画像処理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

惑星を動画で撮影してステラナビゲータで画像処理

火星探査の最前線、トリビア…情報満載の「星ナビ」

月刊天文雑誌「星ナビ」では3号連続で火星や惑星を大特集。天体望遠鏡やカメラの選び方といった観察、撮影の実践だけでなく、火星探査の最前線や神話的観点からの解説もあります。深く知る楽しみや、違う視点からの情報の面白さを味わってみましょう。

  • 6月号:「真夜中の3惑星」/「CMOSカメラで惑星を撮る 1. 惑星撮影用の望遠鏡とカメラ」
  • 7月号:綴じ込み特別付録「火星観測ハンドブック」/特集「火星への旅」/連載「CMOSカメラで惑星を撮る 2. 惑星撮影用の準備と実際」
  • 8月号:綴じ込み2大付録「火星模様早見」工作セット、小冊子「やみくも天文同好会の火星観望会」/特集「火星と地球の関係」「初めての火星望遠鏡」「かんたん火星撮影」「オレンジの火星と赤銅色の月を撮る」/連載「CMOSカメラで惑星を撮る 3. 惑星の動画撮影」「エーゲ海の風 第4回 火星を司る残念なイケメン軍神アレスの系譜」/他、各著者陣による火星大特集

星ナビ2018年6月号 紹介記事

星ナビ2018年7月号 紹介記事

星ナビ2018年8月号 紹介記事

ソフトや火星関連グッズの購入「オンラインショップ」

アストロアーツのオンラインショップでは、天体望遠鏡などを多数取り扱っています。火星の模様を自分の目で観察してみましょう。ライトやクッションといった便利グッズ、火星儀などもあります。

アストロアーツオンラインショップ

火星に関するマメ知識

赤い大地

太陽系で地球の1つ外側を公転している火星は、大きさ(直径)が地球の半分ほどしかない、水星に次いで小さい惑星です。表面の大部分を占める平原は酸化鉄(鉄さび)で覆われており、このため火星は赤っぽい色をしています。また、海と呼ばれる暗い部分や深い峡谷、周囲と比べて27kmも高い太陽系最大級の山であるオリンポス山といった地形もあります。

さらに、両極部分には水と二酸化炭素の氷でできた極冠(きょくかん)があり、白っぽく見えます。極冠の大きさは火星の季節変化に応じて変化し、夏には小さく、冬には大きくなります。

火星探査

火星に生命は存在するのか(過去に存在したのか)、液体の水はある(あった)のか、地形はどのように作られたのか、大気が薄いのはなぜか、2つの衛星フォボスとダイモスの起源は、…。惑星や太陽系の形成と進化(時間変化)といった科学的興味から、将来の人類の移住可能性という観点まで、火星は人々の心を引き付けてやまない惑星です。

約50年前の1960年代には早くもアメリカと旧ソ連が火星探査を始め、マリナー計画やバイキング計画によって詳しい地表の様子などが明らかにされていきました。現在はアメリカNASAの「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」「メイブン(MAVEN)」、ヨーロッパ宇宙機関の「マーズエクスプレス」、インドの「マンガルヤーン」などが火星を周回しながら探査を行っています。

周回軌道からだけでなく、地表に着陸した探査車による調査もこれまでに複数行われてきており、現在は2012年に着陸したNASAの「キュリオシティ」などが地表を移動しながら土壌調査などの探査を行っています。NASAの「インサイト(InSight)」やヨーロッパ宇宙機関とロシア共同の「エクソマーズ(ExoMars)」など現在進行中の探査も含め、今後も様々な発見や研究成果があることが期待されます。

カセイ谷

マーズエクスプレスが撮影した「カセイ谷」。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:ESA / DLR / FU Berlin, CC BY-SA 3.0 IGO)。

衝突クレーター

MROが撮影した、おたまじゃくしのような衝突クレーター。「尻尾」の部分は水が流れ出た跡と考えられている。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / Univ. of Arizona)。

キュリオシティのセルフィー

キュリオシティのセルフィー。キュリオシティはこうしたセルフィーやパノラマ画像などを多数撮影している。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / MSSS)。

2年2か月ごとに起こる地球との接近

火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日です。火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、2つの惑星は約2年2か月ごとに隣り合わせとなり、距離が近づきます。

この接近距離は、毎回異なります。火星の軌道は楕円形なので、軌道上のどこで地球と接近するかによって距離が大きく変化するのです(地球の軌道も楕円形ですが、火星ほどはつぶれていません)。今回(5760万km)のような大接近のときには6000万km弱まで近づき、反対に小接近のときには1億kmも離れます。

※接近の度合いは「大接近」「中接近」「小接近」などと表現されますが、明確な基準(使い分け)は決まっていません。

2016年5月31日(前回の最接近)から2020年10月6日(次回の最接近)まで、4年4か月間の地球と火星の動き(ステラナビゲータでシミュレーション)。

今後の最接近

日付 接近距離
2018年07月31日 5760万km
2020年10月06日 6210万km
2022年12月01日 8150万km
2025年01月12日 9610万km
2027年02月20日 1億0140万km
日付 接近距離
2029年03月29日 9680万km
2031年05月12日 8280万km
2033年07月05日 6330万km
2035年09月11日 5690万km

日付は日本時間。

2018年から2035年までの火星と地球の最接近

2018年から2035年までの火星と地球の最接近。画像クリックで表示拡大。