ブラックホール・ジェットの源をかつてない分解能で撮影
【2018年4月6日 アールト大学】
質量の大きな銀河の中心には、最大で太陽質量の数十億倍にも達する超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。このようなブラックホールには光速に近い速度でプラズマのジェットを放出するものがあり、こうしたジェットは母銀河から遠く離れたところまで延びていることが知られている。しかし、このようなジェットがどのように形成されるのかは長年にわたって謎のままだ。
ジェットの構造を画像でとらえることができれば理論や数値モデルとの比較が可能になるが、これまではジェットの放出源近くの構造を高い分解能で撮影することが難しかった。
イタリア国立天体物理研究所のGabriele Giovanniniさんたちの国際研究チームは、口径10mのアンテナを持つロシアの電波天文衛星「スペクトルR」と世界各地の約20基の電波望遠鏡を組み合わせた「RadioAstron」のシステムを使って、地球から2億3000万光年の距離にあり、ペルセウス座銀河団の中心に位置する電波銀河「ペルセウス座A(NGC 1275、3C 84)」の超大質量ブラックホールから放出されるジェットを30マイクロ秒角(=満月の6000万分の1)という高い角分解能で撮像することに成功した。
RadioAstronでは、地球上の複数の電波望遠鏡で受信した信号と人工衛星で受信した電波とを組み合わせる「スペースVLBI」と呼ばれる手法を用いて、口径が35万km(地球から月までの距離とほぼ同じ)という巨大な電波望遠鏡に相当するきわめて高い角分解能を実現している。今回得られた電波画像では、中心ブラックホールの半径の数百倍の長さまで見分けることができる。これは過去の観測より10倍も分解能が高く、これによってジェットが生み出される領域の姿が詳細に明らかになった。
(左)宇宙と地上の電波望遠鏡で対象を観測するRadioAstronの概念図。(右)ペルセウス座Aのブラックホール(上部の明るい緑色の領域)から噴き出すジェットの電波画像。ジェットの長さは約3光年に達する(右下のスケールが0.3光年に相当)(提供:Pier Raffaele Platania INAF/IRA(画像編集); ASC Lebedev Institute(RadioAstronによる電波画像))
「今回得られた結果は驚くべきものです。現在支持されているモデルでは、ジェットが生み出されるのはブラックホールのすぐそばの『エルゴ領域』と呼ばれる場所だと考えられていましたが、今回観測されたジェットの幅はこのモデルから想定されるものよりもかなり広いことが明らかになりました」(Giovanniniさん)。
この結果は、少なくともジェットの外側の物質はブラックホール本体ではなく、ブラックホールの周りを取り囲む降着円盤から放出されていることを示唆しているのかもしれない。「私たちの観測結果は、ジェットはエルゴ領域から放出されるという現在のモデルを直ちに覆すものではありませんが、ジェットの放出源の構造について新たな見方をもたらし、今後のモデルの発展に関する手がかりになると期待しています」(フィンランド・アールト大学 Tuomas Savolainenさん)。
またGiovanniniさんたちは、ペルセウス座Aのジェットの構造が、おとめ座の巨大楕円銀河M87のジェットとかなり異なっていることも明らかにした。M87は地球から約5000万光年という比較的近い距離にある銀河で、この銀河のジェットはこれまでで唯一、超大質量ブラックホールに近い領域の構造まで撮影されている。研究チームでは、両者の違いはジェットの年齢差に理由があると考えている。
「ペルセウス座Aのジェットは10年ほど前に放出を再開したばかりで、現在もまだ放出が続いています。ジェットのごく初期の成長を追跡できる珍しい機会なので、観測を継続することが非常に大事です」(台湾・中央研究院 中村雅徳さん)。
〈参照〉
- Aalto University News & Events:Deep inside Perseus A - A telescope larger than the Earth makes a sharp image of the formation of black hole jets in the core of a radio galaxy
- Nature Astronomy:A wide and collimated radio jet in 3C84 on the scale of a few hundred gravitational radii 論文
〈関連リンク〉
- RadioAstron
- アストロアーツ:メシエ天体ガイド
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:
関連記事
- 2021/02/16 アルマ望遠鏡、赤ちゃん星から吹く風をとらえる
- 2021/01/19 ブラックホールの「食事」で起こる、活動銀河の規則正しい増光
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/10/07 ブラックホールの理論・観測研究にノーベル物理学賞
- 2020/09/30 超大質量ブラックホールの影は揺らいでいた
- 2020/09/08 観測史上最大のブラックホール合体を重力波で検出
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/06/30 合体して光った?連星ブラックホール
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/05/08 これまでで最も地球に近いブラックホールを発見
- 2020/04/28 銀河衝突で刺激された超大質量ブラックホールから噴き出すジェット
- 2020/04/14 50億光年彼方のクエーサーの中心ジェットを高解像度観測
- 2020/04/02 重力レンズで110億光年彼方の銀河中心核にズームイン
- 2020/03/10 ほんの60年前にジェットを噴出して変身し始めた老齢の星
- 2020/03/09 次第に加速する、M87から噴出するジェット
- 2020/03/05 ブラックホールからの最強のジェットで作られた銀河団内の空洞
- 2020/01/09 光速の99%以上、M87のブラックホールからのジェット
- 2019/11/29 銀河中心ブラックホールの周りに広がる新たな「惑星」の世界
- 2019/11/13 謎の爆発現象AT 2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明