「ジュノー」、軌道変更を取りやめ
【2017年2月23日 NASA JPL】
探査機「ジュノー」は昨年7月4日に木星に到着し、今月上旬までに木星を4周して観測を行った。最接近時には木星の雲頂から4100kmまで高度を下げ、雲を見透かしてオーロラを観測し、木星の起源や構造、大気、磁気圏に迫ろうとしている。
「これまでに届いたデータや画像は、驚き以外の何物でもありません」(NASA Thomas Zurbuchenさん)。
2月2日に雲頂から10万1000kmの距離からジュノーが撮影した木星の南極(提供:NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/John Landino)
当初の飛行計画では、ジュノーは53日周期の軌道で木星をもう2周してから、残るミッション期間では軌道周期を14日に短縮することになっていた。しかし、探査機の状態や軌道変更のリスクなどを考慮した結果、計画を取りやめて53日周期の軌道に留まり続けることに決まった。
軌道変更は行わないものの、木星への最接近距離は53日周期でも14日周期でも同じなので、最接近時に得られるデータの質は変わらない。また、長周期の軌道では木星から大きく離れる期間があり、そのときには遠く広がった木星の磁気圏を観測するチャンスとなる。これは当初計画にはなかった探査上のボーナスだ。木星の磁気圏尾部や磁気圏界面、磁気境界領域などを理解し、磁気圏と太陽風とがどのような相互作用を起こしているのかを理解することは非常に重要である。
「長い周回軌道のもう一つの利点は、ジュノーが強力な放射帯の中を飛行する時間が短くてすむことです。放射線はジュノーの寿命を短くする主な要因なので、これは大きなメリットです」(ジュノー主任研究員 Scott Boltonさん)。
ジュノーの探査期間は来年7月までとなっている。その間には科学的な探査だけでなく、天文ファンからの投票によって撮影対象が決められるカメラ「ジュノーカム(JunoCam)」の稼働も予定されている。
関連記事
- 2022/06/23 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/06/15 2022年6月22日 月と木星が接近
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/04/21 2022年5月上旬 金星と木星が大接近
- 2021/12/02 2021年12月9日 月と木星が接近
- 2021/11/05 探査機ジュノー、木星の大気を立体的にとらえる
- 2021/10/29 史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた
- 2021/10/08 2021年10月15日 月と木星が接近
- 2021/09/10 2021年9月18日 月と木星が接近
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/13 2021年8月20日 木星がやぎ座で衝
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/06/18 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 2021/03/25 太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風
- 2021/02/26 2021年3月上旬 水星と木星が大接近
- 2021/02/17 2021年2月下旬 水星と土星が接近
- 2020/12/28 2021年1月上旬 水星と木星、土星が大接近
- 2020/12/15 2020年12月下旬 木星と土星が大接近
- 2020/12/10 2020年12月17日 細い月と木星、土星が接近