11月23日に全国一斉「熟睡プラ寝たリウム」
【2016年11月16日 日本プラ寝たリウム学会】
勤労感謝の日の11月23日(水・祝)、プラネタリウムで心地よく眠ってしまおうというイベント「熟睡プラ寝たリウム」が開催される。今年で6回目の開催で、初参加の8施設を含む全国31施設で行われる。
ポスター
このイベントの元祖である明石市立天文科学館(初回は明石のみで実施された)では、今年のサブタイトルに「昨夜、あれだけ寝たのにプラネタリウムでまた寝ちゃう、プラネタリウムは別腹」を掲げ、23日の全投影6回をすべて「熟睡プラ寝たリウム」とする。解説員6人が総がかりで手練手管を駆使し来場者を快眠へと誘い、眠った方には「熟睡証明書」が、最後まで眠らなかった方にも「完徹証明書」が配布されることになっている。
実施施設やそれぞれの投影時間等については、「日本プラ寝たリウム学会」のページやページ内の資料を参考の上、各施設まで問い合わせのこと。
〈関連リンク〉
- 日本プラ寝たリウム学会: http://awardpress.jp/jyukusui/
- 明石市立天文科学館: http://www.am12.jp/
- 星ナビ.com: 2016年2月号 連載「ブラック星博士のB級天文学研究室」で第5回イベントのレポート
関連記事
- 2019/11/21 プラネで「ぐっすり」全国46施設で「熟睡プラ寝たリウム」
- 2019/11/01 黒部市吉田科学館で小学生によるプラネタリウム番組制作発表会
- 2019/08/16 8月25日にメットライフドームで「GIGANIUM」初投影イベント
- 2019/05/17 高専生が本格プラネでクラウドファンディング
- 2019/03/04 『星よりも、遠くへ』プラネタリウムの星空が語る震災の夜
- 2019/01/15 第2回「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」レポート
- 2018/12/21 第10回を迎えた「青春☆プラネタリウム」
- 2018/12/21 日本初のツインドーム!有楽町に「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」オープン
- 2018/11/06 黒部市吉田科学館で小学生による星空解説の発表会
- 2018/10/15 「高知みらい科学館」オープン、県下42年ぶりのプラネタリウム
- 2018/06/13 天文台で働こう、「スターフォーレスト御園」職員募集
- 2018/04/18 仙台市天文台の番組「星空とともに」第二章をクラウドファンディングで支援
- 2018/01/09 「ぼくらのプラネタリウム☆~中高生がやってみた~」開催
- 2017/12/20 第9回「青春☆プラネタリウム」開催される
- 2017/10/24 【レポート】「ステラドームスクール」を使った小学生のプラネタリウム番組制作発表会
- 2017/06/27 “進撃”のプラネタリウム
- 2017/02/03 高校生が生解説 プラネタリウムで青春☆しよう!
- 2016/08/08 はまぎん こども宇宙科学館のデジタル投影システムがリニューアル
- 2016/07/26 プラネタリウム番組「あいりんの動く星座絵と春の星空」をステラナビゲータで見よう
- 2016/07/25 群馬県生涯学習センターのプラネタリウムがリニューアルオープン