初めてとらえられた連星系の誕生現場
【2015年2月13日 NRAO】
チューリッヒ工科大学のJaime Pinedaさん率いる研究チームが、VLA(超大型干渉電波望遠鏡)を使った観測で電波放射地図を作成していたところ、ペルセウス座の方向約800光年彼方のガス雲「バーナード5」で網の目状のガスが断片化しているのを発見した。それぞれのガスの塊から新たな星が形成される、連星系の誕生現場だったのだ。
バーナード5に発見された、断片化したガスの塊(提供:Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF、以下同)
「3つのガスの塊に見られる重力的なつながりから、そこに連星系が誕生することがわかったのです。形成初期にある連星系を観測することは、長年にわたる1つの大きな挑戦でした。VLA とロバート・C・バード・グリーンバンク望遠鏡(GBT)が、わたしたちに初めてその現場を見せてくれました」(Pinedaさん)
今後バーナード5には、質量が太陽の1~3割程度の星がお互いに太陽~地球間の3000~1万1000倍ほど離れて生まれるだろうと考えられている。また、星が形成される際、安定した二重連星が内側にでき、その外側を第3の星が回るだろうと予測されている。第4の星の一生は短く、連星系の一部としては生き残らないだろうとみられている。
想像図(左)現在(右)約4万年後
〈参照〉
〈関連リンク〉
- チューリッヒ工科大学: https://www.ethz.ch/en.html
- NRAO(アメリカ国立電波天文台): http://www.nrao.edu/
- Robert C. Byrd Green Bank Telescope: http://www.gb.nrao.edu/GBT/
〈関連ニュース〉
- 2007/09/27 - 生まれたての連星で、両方の星からジェットを発見
- 2000/06/01 - 星は連星として誕生する