JWSTが天王星の新衛星を発見
【2025年8月22日 NASA】
今年2月2日、米・サウスウエスト研究所のMaryame El Moutamidさんたちの研究チームが、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で「天王星の環と内衛星の力学と構造」をテーマとした約6時間の観測を実施した。そのデータから、天王星の新衛星が見つかった。天王星の衛星数は29個(確定数は27個)となる。JWSTによる衛星の発見は今回が初めてだ。
JWSTの近赤外線カメラ「NIRCam」がとらえた、天王星と環、13個の衛星と新衛星「S/2025 U 1」(提供:NASA, ESA, CSA, STScI, M. El Moutamid (SwRI), M. Hedman (University of Idaho))
新衛星(仮符号S/2025 U 1)は天王星の中心から約5.6万kmの距離を10時間弱で公転し、天王星の5大衛星(ミランダ、アリエル、ウンブリエル、タイタニア、オベロン)の内側を周回する衛星群(内衛星)に属する。反射率が他の天王星の衛星と同程度であると仮定すると、直径は約10kmと見積もられ、天王星の内衛星の中でこれまで最小とされてきたものよりも小さく暗い。
「14個もの内衛星を持つのは天王星だけです。衛星と環との複雑な相互関係は、それらの境界を曖昧にするような混沌とした歴史を示唆しています」(米・SETI研究所 Matthew Tiscarenoさん)。
「約40年前に探査機『ボイジャー2号』が天王星に接近し、私たちに初めて天王星系を見せてくれました。それから約40年を経た今、JWSTは太陽系観測のフロンティアをさらに押し広げています」(El Moutamidさん)。
タイムラプス動画「New Moon Discovered Orbiting Uranus Using NASA’s Webb Telescope」(提供:NASA, ESA, CSA, STScI, M. El Moutamid (SwRI), M. Hedman (University of Idaho), Animation: J. DePasquale (STScI))
〈参照〉
- NASA Webb Mission Team Blog:New Moon Discovered Orbiting Uranus Using NASA’s Webb Telescope
- CBET:No. 5593: S/2025 U 1
〈関連リンク〉
- 国立天文台:惑星の衛星数・衛星一覧
- STScI:JWST Program 6379: "Structure and Dynamics of The Rings and Inner Moons of Uranus"
- James Webb Space Telescope:
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:天王星
関連記事
- 2025/07/03 2025年7月上旬 天王星とプレアデス星団が接近
- 2025/06/27 2025年7月上旬 金星と天王星が接近
- 2025/05/07 木星に2つの新衛星、総数は97個に
- 2025/03/21 土星の新衛星100個以上を公表、合計274個に
- 2024/11/08 2024年11月17日 天王星がおうし座で衝
- 2024/07/08 2024年7月中旬 火星と天王星が大接近
- 2024/04/12 2024年4月下旬 木星と天王星が大接近
- 2024/02/29 天王星と海王星に新衛星発見
- 2023/11/07 2023年11月14日 天王星がおひつじ座で衝
- 2023/05/29 土星の新衛星63個を発見、総数146個に
- 2023/03/24 2023年3月下旬 金星と天王星が大接近
- 2023/02/15 木星の衛星を新たに12個発見、計92個に
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/11/01 2022年11月9日 天王星がおひつじ座で衝
- 2022/07/26 2022年8月上旬 火星と天王星が大接近
- 2022/06/17 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/06/07 なぜ海王星は天王星より青いのか
- 2022/06/03 2022年6月中旬 金星と天王星が大接近
- 2021/10/28 2021年11月5日 天王星がおひつじ座で衝
- 2021/01/14 2021年1月中旬 火星と天王星が大接近