星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
【2023年8月1日 星ナビ編集部】
今回の表紙は飯島裕さんによる「スワロフスキーと過ごす星空時間」。空の広い高原の農道で星空撮影のかたわら、スワロフスキー製の大口径115mmフィールドスコープで星空探訪。「スワロフスキー」特集も必見。
機材セレクション スワロフスキーと過ごす視福の星空時間
世界最高峰の双眼鏡ブランドの一つとして知られるスワロフスキー。野鳥などの自然観察分野ではたいへん評価が高く、天文ファンにとっても憧れの存在です。カメラマンの飯島裕さんが星空観望に適した双眼鏡とフィールドスコープを試用してレポートします。
晴れた夜は星をオーダー 電視観望カフェ
スマホ画面やスクリーンを通して天体を観望できることで人気の電視観望。料理のように星空を「注文」して電視観望を楽しめるカフェをレポート。 さらに、銀塩時代からの天文ファンであるカフェのマスターに、電視観望を始めたきっかけを語っていただきました。
デジタルカメラで高精細な月を撮る3 撮影方法と注意点
デジカメで月面を撮る記事第3弾。今回は、「脳内で処理された心地よい月」の姿を得るための基本の画像処理工程について紹介していきます。撮影のあとは、適切に処理しできるだけ質の高いデータにすることと、最終的に見る・見せるために最適化する画像処理が必要です。筆者の画像処理手順を追いながら、「どういう画像を目指したいのか」考えてみませんか。
ウクライナの星あかり2 宇宙へ続くルート
ウクライナのプラネタリウムで解説員の仕事をしており、現在日本に滞在中のオレナ・ゼムリヤチェンコさんによる記事。第2回となる今回はソ連の宇宙開発を牽引したウクライナの宇宙産業史、また、戦時下の天文台の状況をお届けします。
ブラック星博士のB級天文学研究室 拡大版 113発目 キラリと光るお宝プラネタリウムたち
ますます盛り上がるプラネタリウム100周年。関連したレポートをドドンと3ページ拡大版で紹介!
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」