星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
【2023年4月3日 星ナビ編集部】
今回の表紙は宇佐美拓也さん撮影の「石川県珠洲市の見附島と桜」。マンガ『君は放課後インソムニア』には、主人公の中見丸太と曲伊咲が奥能登で星景写真を撮影するシーンがあります。コミック第2集の表紙の主人公2人と見附島の星景写真を組み合わせました。
星地巡礼 能登の旅 『君は放課後インソムニア』の舞台で星を撮る
天文部が舞台のアニメ『君は放課後インソムニア』が4月から放送開始!天文部の活動として、能登半島の各地で星景写真を撮影するシーンが数多く登場します。今回は、石川県柳田星の観察館「満天星」の宇佐美拓也さんが、作品に登場する場所を中心に能登半島の星空スポットを案内。アニメや原作を見て星景写真を始めたくなったファンも必見の特集です!
星空ひろがる 楽しさひろげる ステラナビゲータ12
3月発売の「ステラナビゲータ12」は、これまで蓄積したノウハウと最新技術で、さらに多くの場面で活用できるよう進化しました。大幅に拡充・刷新された天体データ、観測に役立つ新機能、観望会やSNSで星空を伝えるためのプレゼンテーション機能、思ったとおりの星空を再現するための使いやすさの向上といった、新機能をまとめて紹介します。
4年ぶりのリアル開催 CP+2023開催レポート
2023年のCP+では、天体望遠鏡や双眼鏡メーカー・ディーラーからビクセン、ケンコー・トキナー、サイトロンジャパン、コーワがブースを展開。星景写真・天体写真で活用できる天文趣味関連の新アイテムやトレンドをまとめました。
星の街道をゆく3 石川県プラネ巡り
星と宇宙を感じる旅に出かける「星の街道をゆく」第3弾。今回は石川県のプラネタリウムを巡ります。旅の最後に訪れたUFOの町には、本物の宇宙機が並んだ博物館や宇宙人のゆるキャラも待っていました。
NewsWatch だいち3号を搭載 H3ロケット試験機打ち上げレポート
3月7日に打ち上げられたH3ロケット試験機1号機。その時ロケットに何が起こったのでしょうか?現地で打ち上げを見守った林公代さんがレポートします。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連記事
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売