プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
【2022年11月15日 星ナビ編集部】
紹介:井上毅(明石市立天文科学館、「星ナビ」2022年12月号「News Watch」より抜粋)
近代プラネタリウムは1923年にドイツで誕生した。日本では1937年に大阪市立電気科学館に設置され、以降全国に広がって現在では300を超えるプラネタリウムが稼働している。初期はドイツ・カールツァイス社の投影機が輸入されたが、戦後は国産プラネタリウムも誕生し、現在ではコニカミノルタプラネタリウム、五藤光学研究所、大平技研といった国内メーカーも世界的な広がりをみせている。
2023年に近代プラネタリウムの誕生から100年となるのを記念して、国内外で様々な取り組みが始まった。日本プラネタリウム協議会(JPA)でも100周年記念事業が立ち上げられ、ウェブサイトや日本版の公式ロゴ、ポスターも製作された。このたび、その公認事業の一つとして、明石市立天文科学館が「日本のプラネタリウムはじまりトランプ」を製作。全部で13機のプラネタリウムがカードに印刷され、それぞれの説明も付されているトランプで、遊びながら日本のプラネタリウムの歴史を垣間見ることができる。
トランプは明石市立天文科学館やアストロアーツオンラインショップでの販売が始まっている。今後、プラネタリウムを広く紹介するこのような取り組みが各所で行われることが期待できる。引き続き多くの人にプラネタリウムというキーワードに注目してほしい。
トランプのサイズは58×89mm。箱のデザインはイラストレーターの八王子さん、ジョーカーには明石市立天文科学館で活躍するブラック星博士とシゴセンジャーレッド・ブルーが描かれている
〈関連リンク〉
- 日本プラネタリウム協議会 プラネタリウム100周年記念事業 ~地上の星空 ドイツにうまれて1世紀~:
- 公式ツイッター @1Planetarium100
- 明石市立天文科学館:
- おしらせ・イベント「プラネタリウムの楽しいグッズを販売します!」
- アストロアーツ オンラインショップ:日本のプラネタリウムはじまりトランプ
- 「星ナビ」2022年12月号 「News Watch プラネタリウムをならべて祝!100年」
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/11/17 星空のもとで癒しのひと時 22日に「熟睡プラ寝たリウム」オンライン配信
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/10/19 国内最古級「ミノルタプラネタリウム MS-10」公開展示中
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/13 50年の時をこえ蘇る「The Dark Side Of The Moon」、ロック史に輝く不朽の名作がプラネタリウムに
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」