JAXAが宇宙飛行士を新規募集
【2021年11月26日 JAXA/JAXA有人宇宙技術部門】
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は13年ぶりに宇宙飛行士候補者を募集することを発表した。国際協力の下、人類の宇宙での活動が月へと広がる兆しが見られることが募集の背景にある。
NASAが提案する月面探査プログラムの総称である「アルテミス計画」では、2025年以降に月面に宇宙飛行士を送り、その後月周回有人拠点「ゲートウェイ」建設に向けて月への物資運搬と月面拠点の建設を経て、月面での人類の持続的な活動が始まることになる。また昨年10月には、日本を含む8か国が、アルテミス計画を含む広範な宇宙空間の民生宇宙探査・利用の諸原則を定めた初の国際的枠組みである「アルテミス合意」の締結を済ませている。
(上)月周回有人拠点(Gateway)の想像図、(下)新たな有人活動の場(提供:(上)NASA、(下)NASA Budget Request Summary(出典:第24回ISS・国際宇宙探査小委員会 2021年6月30日開催資料42-5より))
日本は、宇宙における人類の活動拠点となっている国際宇宙ステーション(ISS)ですでに大きく貢献している。実験棟「きぼう」の利用実績に加えて、日本人宇宙飛行士からはこれまでに2名のISS船長を輩出しており、米国・ロシアに次ぐ世界第3位の宇宙滞在実績を持つ。JAXAはこうした実績と経験を背景に月面での有人活動にも参画しようとしているが、日本人の現役宇宙飛行士は現在7名で、平均年齢は51歳と高齢化が進んでいる。このままでは月面活動が活発化する2030年代に人員が不足してしまいかねない。
そこでJAXAは、月探査プログラムにも関わり得る「アルテミス世代」の宇宙飛行士の募集に踏み切った。募集期間は2021年12月20日(月)から2022年3月4日(金)で、人数は若干名としている。従来と比べて、学歴を不問にするなど条件が大幅に緩和されている。12月1日(水)にはJAXA公式YouTubeチャンネル でオンライン説明会が行われ、募集要項についての説明や、JAXAの宇宙飛行士による業務、自身の転職経験についてのトークが実施される予定だ。
宇宙飛行士候補者を募集する「Hello! EXPLORERS PROJECT」のロゴ(提供:JAXA)
〈参照〉
- JAXA:2021年度 宇宙飛行士候補者の募集について
- JAXA有人宇宙技術部門:募集要項や宇宙飛行士の仕事をわかりやすく解説!JAXAオンラインスペシャルイベント vol.1 宇宙飛行士候補者 採用説明会 ~宇宙飛行士に、転職だ。~
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/12/20 前澤さん平野さん、12日間の宇宙滞在から帰還
- 2021/12/09 前澤さんと平野さん、日本の民間人として初めてISSに到着
- 2021/11/09 星出さん搭乗のクルードラゴンが地球帰還
- 2021/10/29 ISS「きぼう」で袋栽培されたレタスを収穫
- 2021/10/18 ISS「きぼう」での微小重力実験で、高比重粒子の会合体の生成に成功
- 2021/10/12 若田さん、来秋以降にクルードラゴンで5度目の宇宙へ
- 2021/09/15 月や火星を目指す有人宇宙船にふさわしい素材を発見
- 2021/08/05 ロシアの多目的実験モジュール「ナウカ」がISSにドッキング
- 2021/06/16 宇宙放射線に6年曝露された精子からマウス誕生
- 2021/05/14 前澤さん平野さん、12月にISSへ
- 2021/05/06 星出さんがISS船長に就任、野口さんは無事帰還
- 2021/04/26 星出さん、ISS長期滞在を開始
- 2021/04/16 宇宙飛行士の母と娘の絆 映画『約束の宇宙』
- 2021/03/31 星出さん、4月22日にISSへ出発、野口さんと同時滞在
- 2020/12/21 嫦娥5号、月のサンプルを携え帰還
- 2020/12/04 嫦娥5号、月面着陸とサンプル採取に成功
- 2020/11/25 若田さんと古川さん、2022年以降にISS長期滞在
- 2020/11/24 中国の月探査機 「嫦娥5号」、打ち上げ成功
- 2020/11/17 野口さんISSに到着、3度目の宇宙滞在をスタート
- 2020/11/16 野口さん搭乗のクルードラゴン、打ち上げ成功