銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
【2020年11月19日 すばる望遠鏡】
数百~数千個の銀河の大集団である銀河団には、数千万度という高温の銀河団ガスも存在している。銀河団ガスは銀河団同士の大規模な衝突に伴って加熱されると、数億度の超高温になることが理論的に予測されている。
広島大学の岡部信広さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)」と、ヨーロッパ宇宙機関のX線天文衛星「XMMニュートン」、米・国立電波天文台の口径100mグリーンバンク電波望遠鏡(GBT)を用いて、くじら座の方向約40億光年の距離に広がる銀河団「HSC J023336-053022」を詳細に調べた。
銀河団HSC J023336-053022。すばる望遠鏡HSCで得られた可視光線画像を背景として、ダークマターの分布(青)、X線で観測された高温ガス(緑)、電波観測から得られた高温・高圧のガス(赤)を擬似色で重ねて表示(提供:GBT/NSF/NAOJ/HSC-SSP/ESA/XMM-Newton/XXL survey consortium)
すばる望遠鏡のHSCでは銀河団の可視光線画像が取得され、銀河が多数とらえられた。このうち、銀河団よりさらに遠方に位置する銀河の見かけの形状は、銀河団内に存在するダークマターが及ぼす重力レンズ効果によってわずかに歪んでいる。そこで、遠い銀河の形状を精密に測定することにより、銀河団内にどのようにダークマターが分布しているかがわかる。
解析の結果、HSC J023336-053022のダークマターが2つの塊に分かれていることが明らかにされ、銀河団のなかで大きな衝突が起こっていることが示された。また、銀河も2つのダークマターの塊に集中的に分布していた。このようなダークマター同士の衝突が、銀河団のような宇宙の構造形成に関わっていると考えられている。
一方、XMMニュートンによるX線の観測では高温の密集した銀河団ガスがとらえられた。また、GBTでは、X線でとらえた高温のガスと、X線では見えない超高温の希薄なガスの両方を調べることができる。これらの観測から2つのダークマター塊の周辺にある超高温ガスの空間分布を調べたところ、銀河団の衝突によって約4000万度の高温ガスが4億度もの超高温に加熱されていることが突き止められた。
銀河団の超高温ガスはX線でも観測が難しいが、今回の研究では電波観測とX線観測のデータの組み合わせによって、宇宙の構造形成の様子を描き出すことに成功した。また、電波とX線が銀河団ガスの物理状態を明らかにする一方、すばる望遠鏡の可視光観測では銀河やダークマターの分布がわかり、銀河団の衝突の様子が示されている。「今後はすばる望遠鏡が見つけた銀河団に対してX線と電波の追観測を行い、重力レンズ効果で測定された質量と比較することによって、宇宙の構造形成をより詳細に理解したいと考えています」(岡部さん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:多波長観測が描き出した、銀河団の衝突による超高温ガス
- ESA:Cosmic furnace seen by XMM-Newton
- Green Bank Observatory:More than Meets the Eye: Complete Imaging of Cluster Collision
- MNRAS:Active gas features in three HSC-SSP CAMIRA clusters revealed by high angular resolution analysis of MUSTANG-2 SZE and XXL X-ray observations 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/03/29 見えざる巨大構造がヒヤデス星団を崩した
- 2021/03/19 宇宙解析の模擬試験
- 2021/02/08 古い矮小銀河の周りに広がるダークマターハロー
- 2021/02/01 宇宙一小さな銀河から導かれるダークマター理論への制限
- 2021/01/08 「子宇宙」から生まれた原始ブラックホールがあるかも
- 2020/09/18 銀河中心部の過剰なガンマ線がダークマターに由来することを否定
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/06/19 未知の素粒子「アクシオン」か、予想より多い電子反跳を検出
- 2020/04/15 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
- 2019/12/09 太陽の400億倍、最重量記録のブラックホール
- 2019/09/04 理論予測より少なかった、64億光年彼方の銀河団の冷えたガス
- 2019/07/16 初めてとらえられた銀河団衝突の瞬間
- 2019/06/06 原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
- 2019/04/08 ダークマターは原始ブラックホールではなさそう
- 2019/03/15 天の川銀河の重さは太陽1.5兆個分
- 2019/03/05 新理論、ダークマターは軽くて散乱する
- 2018/12/05 銀河間に散在する無数の球状星団
- 2018/10/25 銀河団に落ち込む銀河の星形成が止まる理由
- 2018/10/24 初期宇宙の巨大な原始超銀河団「ハイペリオン」