ひと夏の青春をかけて 第11回「青春☆プラネタリウム」開催
【2020年1月14日 アストロアーツ】
神奈川県横浜市にある「はまぎん こども宇宙科学館」では、神奈川県内の天文部や地球科学部に所属している高校生が生解説を行う「青春☆プラネタリウム」が毎年開催されている。第11回となる2019年は5校から参加があった。
今回も工夫が重ねられ、内容はますますグレードアップしていた。五藤光学製の光学式投影機「スーパーヘリオス」とアストロアーツ製のデジタルプラネタリウム「ステラドームスクール」を組み合わせた操作や、ポインターの滑らかな動き、聞き取りやすい話し方、興味を持ってもらえる番組のテーマ設定など、プラネタリウム解説のテクニックが先輩から後輩へと着実に受け継がれていることが随所にうかがえた。投影時間が約30分と長すぎないため、世代を問わず最後まで投影を楽しむことができるのもポイントだ。
6月ごろから練習を始め、約6か月間の成果を、見に来てくれた家族、友人、一般の来館者、科学館の職員の方々にお披露目する、高校生にとってはまさに「ひと夏の青春をかけた」一大イベントである。
さらに、プラネタリウム投影だけでなく、特別教室「自分で作るプチプラネタリウム」や、部活動の報告をするポスター発表も行われた。イベントの総括を務めた同館職員の亀岡千佳子さんは「第1回に参加してくれた高校生は立派な大人になっていて、いずれは歴代の解説者を集めたイベントができたらと夢見ています」と語っていた。
(1枚目)各校のポスター発表(活動報告)の様子。(2枚目)閉会式後の集合写真。それぞれ画像クリックで表示拡大
- 横浜市立桜丘高等学校 天文部 「冬の星座と星々」
- 神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 地学部 「星空の旅」
- 横浜市立みなと総合高等学校 地球科学部 「スターライトツアーズ」
- 横浜市立戸塚高等学校 天文部 「怪盗ヘリオスの挑戦状~妖精と巡る春夏秋冬の宙~」
- 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 天文部 「Star Gazer π」
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2021/11/08 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
- 2021/08/04 8月10日にプラネタリウムVRライブ配信 ペルセウス座流星群を先行体験!
- 2021/07/02 7月10日にプラネタリウムVRライブ配信 1等星を数えよう
- 2021/06/21 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは(2)
- 2021/04/22 4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説
- 2020/12/28 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/07/10 進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作
- 2020/01/21 第3回「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」開催
- 2019/11/21 プラネで「ぐっすり」全国46施設で「熟睡プラ寝たリウム」
- 2019/11/01 黒部市吉田科学館で小学生によるプラネタリウム番組制作発表会
- 2019/08/16 8月25日にメットライフドームで「GIGANIUM」初投影イベント