巨大赤ちゃん星の周りで塩を発見
【2019年2月12日 アルマ望遠鏡】
米・国立電波天文台のAdam Ginsburgさんたちの研究チームが、約1500光年離れたオリオン座大星雲の中にある巨大な原始星「オリオンKL電波源I(アイ)」をアルマ望遠鏡で観測したところ、塩化ナトリウムや塩化カリウムの分子が放つ60もの輝線がとらえられた。
塩が見つかったのは中心星からおよそ45億~90億kmの場所で、存在する塩の総量は地球の海の質量と同じくらいと計算されている。
「塩化ナトリウムは死にゆく星の外層部でしかこれまで見つかっていなかったので、若い星の周りで塩が見つかるとは思っていませんでした。これが何を意味するのか、私たちはまだ完全には理解できていません。とにかく、この星の周りの環境が特殊だということを示しているのだと考えています」(Ginsburgさん)。
ジェミニ望遠鏡によるオリオンKL領域の近赤外線画像に、アルマ望遠鏡が観測した塩化ナトリウムからの電波分布を合成した画像(提供:ALMA (NRAO/ESO/NAOJ); NRAO/AUI/NSF; Gemini Observatory/AURA)
詳しい分析の結果、塩化ナトリウムが分布する場所の温度が、約100Kから4000K(摂氏マイナス175度からプラス3700度)という極端に温度差のある環境であることがわかった。研究チームでは、星を取り巻く円盤の中で塵の粒子が互いに衝突し壊れることによって、塵に含まれていた塩化ナトリウムや塩化カリウムが飛び出してきたと推測している。つまり、塩があるところをつきとめれば、星周円盤の広がりがわかるというわけだ。
オリオンKL電波源Iは、非常に活発に星が生まれている場所に位置しており、これまでにもアルマ望遠鏡によって観測されてきた。「この天体はおよそ550年前に母体となったガス雲から秒速10kmの速度で飛び出したと考えられます。その後、他の星と近接遭遇した際に衝撃波が発生し、これによって円盤内の塵の粒子が砕かれて塩化ナトリウムなどの分子が飛び出した可能性があります。他の巨大な赤ちゃん星の周りにも普遍的に塩があるのか、あるいは塩は劇的な過去の証拠なのか、これから調べたいと思っています」(米・コロラド大学 John Ballyさん)。
若い星の周りで塩が見つかったことは、宇宙化学の観点からも興味深い。塩には、ナトリウムやカリウムといった金属元素が含まれているからだ。他にも金属元素を含む分子が存在していれば、星が生まれる領域に含まれる金属量も測定できる可能性がある。「これまで、こうした研究はまったくできていませんでした。宇宙を漂う金属元素は、たいていの場合は電波を出さないからです」(米・国立電波天文台 Brett McGuireさん)。
「次の一歩は、他の領域で塩や金属元素を含む分子を見つけることです。見つかれば、原始惑星系円盤の目印として塩がとても有用だということになりますし、見つからなければ今回の天体がとても特殊だということになります。現在構想が進んでいる次世代超大型電波干渉計「Next Generation Very Large Array」は、塩の研究に適した波長と高い感度とを併せ持っていますから、原始惑星系円盤の研究がさらに大きく進むと思います」(Ginsburgさん)。
オリオンKL電波源Iの想像図。中心に赤ちゃん星があり、その周りをガスと塵の円盤が取り巻いている。星の近くの青白く光っている部分が、今回アルマ望遠鏡による観測で塩が見つかった領域(提供:NRAO/AUI/NSF; S. Dagnello)
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:アルマ望遠鏡、巨大赤ちゃん星のまわりで塩を発見
- The Astrophysical Journal:Orion Source I's disk is salty 論文プレプリント
〈関連リンク〉
関連記事
- 2019/02/08 急増光した若い星の周りに見つかった多数の有機分子
- 2019/01/10 生まれたての原始惑星系円盤でも回転軸は不揃い?
- 2018/12/13 アルマ望遠鏡がシャープにとらえた惑星誕生20の現場
- 2018/10/19 幼い星の周囲に距離が大きく異なる4つの巨大ガス惑星
- 2018/07/09 形成中の系外惑星の撮像に成功
- 2018/06/28 多彩な構造を持つ、惑星が誕生する現場
- 2018/06/22 若い星の周りに生まれたばかりの惑星の存在証拠
- 2018/06/18 ナノダイヤモンドからの特異なマイクロ波放射
- 2018/04/13 若い星を取り巻く多様な塵円盤
- 2017/06/13 アルマが鮮明にとらえた、巨大赤ちゃん星の産声
- 2017/05/09 10.5光年先に若い太陽系そっくりの惑星系
- 2017/04/12 若い惑星系に残るガスは塵から供給された
- 2017/02/08 アルマで直接観測、惑星系円盤誕生における問題解決の糸口
- 2016/12/15 ガスと塵の分布が示す2つの惑星誕生の証拠
- 2016/12/06 アルマ望遠鏡、惑星の種の大きさと、その成長に迫る
- 2016/11/10 VLTが直接撮像した3つの原始惑星系円盤
- 2016/10/04 渦巻きの腕に抱かれる生まれたての星
- 2016/09/15 アルマがとらえた、巨大氷惑星の形成現場
- 2016/05/25 約100万歳の若い星の周囲で惑星形成の新証拠
- 2016/04/05 地球に似た軌道を持つ惑星の誕生現場を若い星の周りで初観測