星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」
【2018年11月2日 アストロアーツ】
三本松尚雄さんによる、10月10日の21Pジャコビニ・チンナー彗星とカモメ星雲の接近です。
綴じ込み特別付録 星空カレンダー2019
毎年恒例のカレンダーが特別付録。印象的な表紙は「スーパームーン後日のパール富士」です。ほかにも山の稜線から顔を出すカノープスや、桜と天の川、輝く灯台と昇るさそり座、凍りつく滝と北天の日周運動など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップ。
今すぐ使ってみたい「星のスマホアプリ」
スマホやタブレットは天体観測でも大活躍。天体の位置を教えてくれる定番の星座アプリから、お天気や方位、太陽や月の出没時刻がわかるアプリ、極軸合わせに便利なアプリまで、今夜から役立つツールを紹介します。
流星スペクトル「虹色の流星」と「流星の物理」
実は「燃えて光っているのではない」流星。虹色の流星、つまりスペクトル撮影をすることで、なぜ流星は光るのか、そしてどのようなプロセスで輝いているのかをさぐることができます。秋から冬の流星群シーズンで、スペクトル撮影に挑戦しませんか。
星の都の物語~ドイツ・前編~「ロケットの生まれた街」
ドイツには、私たちと宇宙を結びつける2つの“機械”が生まれた場所があります。近代ロケット発祥の地ペーネミュンデと、プラネタリウムが生まれた街イエナ。前編では、ベルリンで開かれた国際航空宇宙ショーとペーネミュンデを訪れます。
「はやぶさ2」ミッションレポート3
小型機「MINERVA-II1」の2機のローバーと、「MASCOT」の着陸を成功させた「はやぶさ2」運用チーム。順調に進んでいるかのようにみえたミッションでしたが、ここにきて本体の着陸(タッチダウン)を延期するとの発表が。そのわけは?
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/04/02 星ナビ5月号は「スーパームーンの皆既月食」と「コズミック フロント10年」
- 2021/03/01 星ナビ4月号は「ガリレオ衛星の相互現象」と「ステライメージ9でセルフフラット」
- 2021/02/01 星ナビ3月号は「ステライメージ9で大量コンポジット」と「SONY α7S III」
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7S III」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光