銀河団に落ち込む銀河の星形成が止まる理由
【2018年10月25日 W.M.ケック天文台】
銀河の大集団である銀河団は、数百個から数千個もの銀河のほか、高温のガス、ダークマターから構成されている。その銀河団の中に銀河が落ち込む際に、銀河での星形成がかなり急激に止まることが知られている。「クエンチング」と呼ばれるこのプロセスが何によって引き起こされているのかは、はっきりとはわかっていない。
銀河の星の材料は、銀河内の冷たいガスであり、このガスが失われればクエンチングが起こることになる。ガスを失わせる要因としては、銀河団に存在する高温高密度のガスによって、銀河団に落ちてくる銀河内の冷たいガスが「引きはがされる」というプロセスが考えられる。
あるいは、銀河が銀河団内へ入ると、それ以上銀河に冷たいガスが補充されることがなくなり、銀河がある種の「窒息状態に陥る」というプロセスも考えられる。このプロセスの場合、クエンチングはガスの引きはがしよりもゆっくり進むことが予測される。
さらに別のプロセスとして、銀河の星形成のエネルギーによって銀河から冷たいガスが「流出する」ことも考えられ、この場合クエンチングはガスの引きはがしよりも速く進行すると予測される。
このように3つのプロセスは、異なる時間スケールでクエンチングが起こることを予測している。そこで、米・カリフォルニア大学リバーサイド校のRyan Foltzさんたちの研究チームは、宇宙の歴史の様々な年代で星形成が止まった銀河を観測することにより、クエンチングの主要なプロセスを解明する研究を行った。
48億歳だったころの宇宙に存在する、ほうおう座方向の銀河団「SpARCS J0035」。ハッブル宇宙望遠鏡撮影(提供:Jeffrey Chan, UC Riverside)
Foltzさんたちは、赤外線天文衛星「スピッツァー」による観測で発見された大量の銀河団を調べ、銀河団に落ち込む銀河の星形成が止まるまでの時間は、宇宙が年老いていく(現在に近づく)ほど長くなることを明らかにした。銀河の星形成が止まるまでの時間は、宇宙が40億歳のころには11億年で、60億歳のころには13億年、現在(138億歳)では50億年かかる。
「遠方宇宙と近傍宇宙とで、銀河団内の銀河におけるクエンチングの時間スケールを比較した結果、窒息シナリオや流出シナリオよりも、引きはがしシナリオのようなプロセスのほうが、予測に合っていました」(Foltzさん)。
「ケック天文台やジェミニ南北望遠鏡が何夜にもわたって観測してくれたおかげで、銀河団内の最大規模の銀河で星形成が止まるプロセスを説明する良いアイディアが得られたと考えています。しかし、低質量の銀河では異なるプロセスによってクエンチングが起こるかもしれません。その疑問に答えるため、私たちのチームはすでに研究を進めています」(カリフォルニア大学リバーサイド校 Gillian Wilsonさん)。
〈参照〉
- W.M.Keck Observatory:New Insight Into Why Galaxies Stop Forming Stars
- The Astrophysical Journal:The Evolution of Environmental Quenching Timescales to z~1.6: Evidence for Dynamically Driven Quenching of the Cluster Galaxy Population 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性
- 2020/04/15 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
- 2020/03/30 野辺山45m電波望遠鏡の電波地図から見えた星形成の現場
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2019/12/09 太陽の400億倍、最重量記録のブラックホール
- 2019/11/26 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」