「はやぶさ2」の小型着陸機「MASCOT」の移動経路を解析
【2018年10月18日 DLR/JAXA はやぶさ2/立教大学】
日本時間10月2日に、小惑星探査機「はやぶさ2」は小型着陸機「MASCOT」を分離した。「MASCOT」は6分間の自由落下の後、小惑星「リュウグウ」の表面上で11分間リバウンドを続けて静止し、その後約17時間にわたってリュウグウを探査した(参照:「はやぶさ2」の小型機「MASCOT」がリュウグウに着地成功」)。着地点は「MASCOT」運用チームによって、イギリスの作家ルイス・キャロルの著作にちなんで「アリスの不思議の国」と名付けられている。
「MASCOT」には高度計が搭載されておらず、「はやぶさ2」には高度計が搭載されているものの「MASCOT」までの距離を直接測ることはできない。そこで運用チームでは、「はやぶさ2」が撮影したリュウグウの表面に落ちている「MASCOT」の影や、リュウグウ表面上の「MASCOT」の姿の画像、さらに「MASCOT」に搭載の広視野カメラ「MASCAM」が撮影したリュウグウの石の分布をとらえた画像の情報を組み合わせることによって、「MASCOT」が移動した経路を解析した。
「MASCOT」のリュウグウへの接近経路。(黄色の線)「はやぶさ2」のカメラに写った見かけの位置、(水色の線)推定された実際の位置(「MASCOT」の直下点)。左上から右上への水色の線は着陸後の移動経路。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
「MASCOT」は4か所で4つの観測装置を使って大量のデータを取得しており、現在その解析も進められている。「MASCOT」が巨石や石だらけのリュウグウ上を移動し、その組成について非常に多くのデータを地球に送ることができたことは誇るべき成果です」(ドイツ航空宇宙センター Pascale Ehrenfreundさん)。
「実際のところ、想像していたより表面の様子はすごいものでした。すべてが荒々しい岩で覆われていて、岩塊がまき散らされています。これらの岩がどのくらい緻密なものか、どのような成分できているのか、まだわかっていません。しかし、最も驚くべきことは、細かい物質が積もったところが全く見当たらないことです。これは、全く想像していませんでした。これから数週間かけて、この点について調査をしなければなりません。というのは、宇宙風化によって細かい物質が生じるはずだからです」(「MASCOT」ミッション科学担当 Ralf Jaumannさん)。
(右)「MASCOT」が最初に接地する直前に撮影したリュウグウの表面。左画像(1枚目の画像と同様)の白い線の右上の位置から左下方向を撮影している。画像クリックで表示拡大(提供:(左)1枚目と同じ、(右)MASCOT/DLR/JAXA)
〈参照〉
- DLR:Numerous boulders, many rocks, no dust: MASCOT's zigzag course across the asteroid Ryugu
- JAXA はやぶさ2プロジェクト トピックス:小型着陸機MASCOTのプレスリリースについて
- 立教大学:はやぶさ2から投下された小型着陸機MASCOTの飛跡解析に立教大学が貢献
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/08/25 太陽系のかすかな塵の光をとらえる「はやぶさ2」
- 2021/06/28 リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
- 2021/06/18 リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認
- 2021/06/07 リュウグウの偏光度は太陽系小天体のうちで最大
- 2021/06/01 リュウグウに水より軽い岩塊、始原的微惑星の残りか
- 2021/04/30 「はやぶさ2」リュウグウ試料の分光で水・有機物の特徴を検出
- 2021/04/15 「HAYABUSA COMPLETE VERSION」予約受付開始
- 2021/03/10 「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示
- 2021/02/10 「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上
- 2021/01/29 2月6日「長野県は宇宙県」ミーティング開催、「はやぶさ2」オンライン講演も
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認