「はやぶさ2」、タッチダウンのリハーサル中に降下中止
【2018年9月13日 JAXA】
小惑星探査機「はやぶさ2」は10月下旬に、小惑星「リュウグウ」への最初のタッチダウンを実施する予定だ。そのタッチダウンに向けた1回目の運用リハーサル(タッチダウン1リハーサル1、TD1-R1)が9月10日から行われていた。
「はやぶさ2」は11日にリュウグウへの降下を開始し、最低高度に向けて秒速10cmほどで高度を徐々に下げていた。
しかし12日、高度600mあたりで「はやぶさ2」は自律的に降下を中止し、機体を上昇させた。
「はやぶさ2」が約635mの距離から航法用に撮影したリュウグウ(地上受信時刻:日本時間9月12日12時58分)。上がリュウグウの南極。左側が明るいのは衝効果によるもので、その中に「はやぶさ2」の影が黒く小さい点として写っている(提供:「はやぶさ2」Twitterより)
降下を中止した理由については、リュウグウ表面の反射率が低いために、小惑星表面と探査機の間の距離を計測していたレーザ高度計(LIDAR)の計測ができなかったことに起因すると考えられている。
探査機の状況は正常で、現在「はやぶさ2」はリュウグウから約20kmの位置(ホームポジション)に戻っている。運用チームでは今後LIDARの設定値の見直しを含め、降下手順の修正検討を行う予定だ。
関連記事
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/08/25 太陽系のかすかな塵の光をとらえる「はやぶさ2」
- 2021/06/28 リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
- 2021/06/18 リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認
- 2021/06/07 リュウグウの偏光度は太陽系小天体のうちで最大
- 2021/06/01 リュウグウに水より軽い岩塊、始原的微惑星の残りか
- 2021/04/30 「はやぶさ2」リュウグウ試料の分光で水・有機物の特徴を検出
- 2021/04/15 「HAYABUSA COMPLETE VERSION」予約受付開始
- 2021/03/10 「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示
- 2021/02/10 「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上
- 2021/01/29 2月6日「長野県は宇宙県」ミーティング開催、「はやぶさ2」オンライン講演も
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか