星ナビ9月号は「秋・冬の美しい星座写真」と「惑星動画の画像処理」
【2018年8月2日 アストロアーツ】
国立天文台三鷹キャンパスの4D2Uシアターで、デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の全天周立体映像を楽しむ黒田有彩さん。
綴じ込み特別付録「星座写真 定番構図集 秋・冬編」
本誌特集「美しい星座写真を撮る2」と合わせて、実際のフィールドで役立つ構図集です。対角魚眼レンズで狙いたい「冬のダイヤモンド」や、広角レンズが必要な大きな星座、中望遠レンズで狙う小さくて可愛らしい星座など、秋~冬の夜空を美しく撮る「定番」構図を案内しています。
綴じ込み特別付録「星座写真 定番構図集 秋・冬編」
美しい星座写真を撮る2
撮影対象範囲の広さから広角~標準レンズの使用が多く、天体撮影の中では比較的容易な「星座写真」。しかしその撮影経験は、星雲・星団撮影のような技術的に難易度の高い撮影方法の基礎を知る上でも役立つのです。基本/テーマ/色/画像処理/加工 の5つの視点から、美しい星座写真撮影の真髄に迫ります。
CMOSカメラで惑星を撮る「4.惑星動画の画像処理」
火星をはじめとした惑星撮影の準備を紹介してきましたが、いよいよ撮影編に入ります。筆者愛用の動画撮影ソフト「FireCapture2.6」を使った、具体的な撮影手順の紹介です。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学 第5回
世界遺産パルテノン神殿は女神アテナを祭る神殿です。都市国家(ポリス)アテナイの守護神としてその名を轟かせる女神アテナは、多くの神々がひしめく古代ギリシアにおいて、最も人々に愛された神といえます。
黒田有彩×Mitakaのプロモーション動画公開
幼いころから宇宙に憧れていた黒田さんが、4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の魅力を紹介します。3Dメガネをかけて立体に見える星々、そして上下左右全部が宇宙空間というVRならではの体験にも大興奮です。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン