「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!
27日の7時(日本時間、以下同)から行われた探査機「はやぶさ2」の運用で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は「はやぶさ2」の化学推進系スラスタを噴射して軌道制御を行った。その後、「はやぶさ2」からのデータを取得し、
- 「はやぶさ2」の化学推進系スラスタの噴射が予定通り行われたこと
- 「はやぶさ2」と小惑星「リュウグウ」との距離が約20kmであること
- 「はやぶさ2」が小惑星リュウグウとの距離を維持できていること
- 「はやぶさ2」の状態が正常であること
の4点が確認された。これをもって「27日9時35分、『はやぶさ2』がリュウグウに到着した」と発表された。
27日16時から「小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星到着に関する記者会見」が開かれ、YouTubeで見ることができる。
今後は、リュウグウの科学観測、試料採取へ向けた調査などの探査活動が行われる。
「はやぶさ2」リュウグウ到着確認後の集合写真。神奈川県相模原市のJAXA宇宙科学研究所にて6月27日10:06ごろ撮影。手前中央がプロジェクトマネージャーの津田雄一さん(提供:JAXA)
《今後の主なスケジュール》
※「はやぶさ2」情報源 Fact Sheet Ver. 2.2(2018年6月27日版)より。
- 2018年7月末 高度5kmの中高度観測(リュウグウの地図作成等)
- 2018年8月 高度1kmの重力計測降下
- 2018年8月中旬 着陸地点を決定
- 2018年9~10月 タッチダウンしリュウグウのサンプルを採取、小型ローバー(着陸機)投下
タッチダウンは2019年5月までに計3回予定、ローバー投下は2019年7月にも予定 - 2019年3~4月 インパクターを衝突させリュウグウに人工クレーターを生成
- 2019年11~12月 リュウグウ出発
- 2020年12月 地球帰還
望遠の光学航法カメラ「ONC-T」で撮影された「リュウグウ」。6月26日12時50分撮影(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
〈参照〉
- JAXA:小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu到着について
- ファン!ファン!JAXA!:小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星到着に関する記者会見
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ2」:
- アストロアーツ:
関連記事
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/15 大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン
- 2020/12/14 「はやぶさ2」のカプセルからリュウグウ由来のサンプルを確認
- 2020/12/11 「はやぶさ2」のカプセル、JAXAに到着
- 2020/12/07 「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還
- 2020/12/01 「はやぶさ2」大気圏再突入コースに軌道変更完了
- 2020/11/26 すばる望遠鏡が「はやぶさ2」を撮影
- 2020/11/24 「はやぶさ2」第3回最終軌道修正へ、カプセル開封も準備完了
- 2020/11/10 「はやぶさ2」を見送るチャンス、地球帰還観測キャンペーン実施
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/10/23 「はやぶさ2」カプセルの大気圏再突入を生配信
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/29 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら
- 2020/09/18 「はやぶさ2」帰還直前のスクリーンデビュー!
- 2020/09/15 地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ
- 2020/09/10 「はやぶさ2」地球まで4000万km、カプセル着陸も許可
- 2020/07/28 「はやぶさ2」、拡張ミッションで小型高速自転小惑星へ
- 2020/07/15 リュウグウは炭素が多く黒い小惑星