岩塊や色の違いが見えてきたリュウグウ
【2018年6月21日 JAXA/ファン!ファン!JAXA!】
探査機「はやぶさ2」は6月21日12時(日本時、以下同)の時点で小惑星「リュウグウ」に約76kmまで近づいている。「はやぶさ2」はあと4回の軌道制御を行って、6月27日前後にリュウグウに到着予定だ。
JAXAから、18日から20日に望遠の光学航法カメラ「ONC-T」で撮影されたリュウグウの画像16枚が公開された。撮影時の「はやぶさ2」からリュウグウまでの距離は220~100kmほどで、2日前に公開された330~250km付近からの撮影画像に比べてリュウグウがさらに大きくとらえられ、地形がいっそう詳しく鮮明に見えるようになってきている。
6月18日から20日にかけてONC-Tで撮影された「リュウグウ」。拡大補間と明暗強調処理を行ってある。画像中の日時は世界時。画像クリックで表示拡大(提供:ONCチーム(JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研))
《杉田精司ONC主任研究者による解説(抜粋)》
リュウグウに一段と近づいて個別の地形が判別できるようになり、リュウグウは地勢に富んだ星であることがわかってきました。表面には多数の岩塊が転がっています。なかでも、画像の上側に見える岩塊は差し渡し約150mと大きく、周囲より明るい色をしていて(反射率が高く)目立っています。また、赤道付近を取り巻く帯状の峰も、周辺より少し明るい色をしています。このような色の違いは、物質の組成や粒子径の違いを反映している可能性があります。さらに、クレーターのような窪地がいくつも見えます。これらの窪地は天体衝突で作られた可能性があります。溝のような構造も見えます。
このような多様な地形の存在は、リュウグウが複雑な進化の歴史を経てきたことの表れです。一般に、リュウグウのような直径1kmに満たない小型の小惑星は、数億年以内という太陽系の歴史の中ではかなり最近に母天体から分裂して生まれたと考えられています。これらの地形は、母天体からの分裂の様相やその後の進化を私たちに教えてくれるでしょう。
〈参照〉
- JAXA:220~100kmの距離から見たリュウグウ
- ファン!ファン!JAXA!:小惑星探査機「はやぶさ2」の取得画像に関する質疑応答機会
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ2」:
- アストロアーツ:
関連記事
- 2019/02/21 「はやぶさ2」降下を開始、明朝8時着陸へ
- 2019/02/07 「はやぶさ2」リュウグウ着陸は2月22日朝
- 2019/01/10 「はやぶさ2」着陸は2月18日ごろ、リュウグウの地名も承認
- 2018/12/21 「はやぶさ2」プロジェクトチームの吉川さん、Nature誌「今年の10人」に選出
- 2018/12/17 「MINERVA-II1」のローバーを「イブー」「アウル」と命名
- 2018/11/13 「はやぶさ2」の小型機「MINERVA-II2」に不具合
- 2018/11/05 上昇する「はやぶさ2」が自撮りした「遙かなる影」
- 2018/10/26 「はやぶさ2」着陸リハでターゲットマーカーの着地に成功
- 2018/10/18 「はやぶさ2」の小型着陸機「MASCOT」の移動経路を解析
- 2018/10/15 「はやぶさ2」リュウグウ着陸は来年に延期
- 2018/10/09 「はやぶさ2」の小型機「MASCOT」がリュウグウに着地成功
- 2018/10/01 MINERVA-II1がとらえたリュウグウの新画像
- 2018/09/25 跳ねるMINERVA-II1!リュウグウ表面を撮影
- 2018/09/21 「はやぶさ2」、小型機「MINERVA-II1」の分離に成功
- 2018/09/13 「はやぶさ2」、タッチダウンのリハーサル中に降下中止
- 2018/09/07 斜めから撮影されたリュウグウの南半球
- 2018/08/27 「はやぶさ2」着陸は10月下旬、候補地点3か所を選定
- 2018/08/07 予想外、水が枯渇しているリュウグウ
- 2018/07/26 高度約6kmから撮影されたリュウグウ
- 2018/07/23 「リュウグウ」の経度0度が決定、南北の温度差も明らかに