金井さんがISSから帰還
【2018年6月4日 JAXA】
6月3日18時16分(日本時間、以下同)、金井宣茂宇宙飛行士たち3人が搭乗したソユーズ宇宙船(53S/MS-07)が国際宇宙ステーション(ISS)から離脱し、エンジン噴射を行って大気圏へ再突入した。その後ソユーズはパラシュートを開いて降下し、21時39分に無事カザフスタン共和国に着陸した。
金井さんたちが搭乗したソユーズ宇宙船帰還ライブ中継の録画(提供:JAXA)
昨年12月17日からの168日間にわたるISS長期滞在を終えた金井さんは、ソユーズから抱え出されながら元気に手を振って笑顔を見せていた。
ソユーズ船から抱え出された金井さん(提供:NASA/Bill Ingalls)
日本人宇宙飛行士としては通算8回目となったISS長期滞在中、金井さんは医師としての経歴を活かし、高品質たんぱく質結晶生成実験やアミロイド繊維結成実験などを実施した。
実験で生成された、高品質のたんぱく質の結晶(帰還ライブ中継動画より)(提供:京都大学大学院/JAXA)
また、今年2月に実施された、日本人宇宙飛行士としては4人目となる船外活動では、6時間にわたるロボットアームの部品交換の作業にあたった。さらに、4月のドラゴン補給船のISS到着に際してロボットアームを使った補給船の把持を実施した他、5か月半の滞在期間中に超小型衛星の放出作業や交信イベントなども行ってきた。
船外活動中の金井さん(帰還ライブ中継動画より)(提供:NASA/JAXA)
金井さんは今後、アメリカ経由で6月中に帰国する。重力に慣れるためのリハビリの様子を公開するほか、7月下旬にはミッションの報告会も行う予定となっている。
《宇宙航空研究開発機構 山川宏理事長談話(一部抜粋)》
本日、国際宇宙ステーションでの長期滞在を終えた金井宇宙飛行士が、ソユーズ宇宙船にてカザフスタン共和国に無事帰還いたしましたことを大変嬉しく思います。金井宇宙飛行士は、医師であるバックグラウンドを活かし、ミッションテーマである「健康長寿のヒントは宇宙にある。」の下、数多くのミッションを確実に遂行しました。特に、アルツハイマー型認知症や糖尿病の発症の要因のひとつとして知られるアミロイド線維の宇宙実験では、アミロイド線維が形成する条件の探索に成功し、線維が伸長する機構解明への道筋をつけました。また、国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)第1号となるケニアの衛星を含む、3機の超小型衛星の放出の実施や日露首脳会談でロシア飛行士とともに両国首脳と交信を行うなど、金井宇宙飛行士のISS長期滞在を通じて、ISS計画が国際協力・協調の成功例であることや、その中で日本が欠かせない存在であることを世界へ発信しました。帰還後は、滞在中に得た経験を、2019年から2020年に長期滞在を控える野口宇宙飛行士、星出宇宙飛行士につなげるとともに、ISS・「きぼう」等の地球低軌道利用の拡大や、月探査などの国際宇宙探査の技術開発・国際協力に反映していくことを期待しております。
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/03/31 星出さん、4月22日にISSへ出発、野口さんと同時滞在
- 2020/11/25 若田さんと古川さん、2022年以降にISS長期滞在
- 2020/11/17 野口さんISSに到着、3度目の宇宙滞在をスタート
- 2020/11/16 野口さん搭乗のクルードラゴン、打ち上げ成功
- 2020/11/11 野口さん、今月15日に宇宙へ
- 2020/10/12 野口さん搭乗のクルードラゴン、打ち上げ延期
- 2020/10/01 野口さん搭乗のクルードラゴン、10月31日に打ち上げ
- 2020/08/20 最後の「こうのとり」、大気圏再突入
- 2020/08/03 クルードラゴン、飛行士乗せISSから無事帰還
- 2020/07/29 星出さん、来春クルードラゴンでISSへ
- 2020/06/01 米、「クルードラゴン」で9年ぶりに有人宇宙飛行を再開
- 2020/05/21 「こうのとり」9号機、打ち上げ成功
- 2020/04/03 野口さん、「クルードラゴン」運用初号機への搭乗が決定
- 2019/09/25 「こうのとり」8号機、打ち上げ成功
- 2018/09/25 「こうのとり」7号機、打ち上げ成功
- 2018/03/02 星出さんが2020年にISS長期滞在 船長任務も
- 2017/12/20 金井さん、ISS長期滞在を開始
- 2017/12/18 金井さん、初の宇宙へ
- 2017/12/07 金井さん搭乗のソユーズ打ち上げ、今月17日に正式決定
- 2017/11/07 野口さん3度目の宇宙飛行、2019年からISS長期滞在