隕石の分析で火星の火山の噴火回数や成長速度を解明
【2017年10月12日 SUERC/University of Glasgow】
火星には高さ21km以上、幅600km以上の「オリンポス山」など、太陽系で最大級の火山が存在する。火星にはプレートが存在しないため、火山は動くことはなく同じ場所にとどまり続ける。すると、噴火のたびに溶岩が新しい層を作り、それが火山の側面で冷えることで火山が大きく成長するのだ。
火星の火山の一つ「オリンポス山」。1978年6月、NASAの火星探査機「バイキング1号」撮影(提供:NASA/JPL)
スコットランド大学連合環境研究センターのBenjamin Cohenさんたちの研究チームは火星の火山について調べるため、火星由来の隕石である「ナクライト」を分析した。ナクライトは1100万年前に火星で起こった天体衝突によって火星の表面から吹き飛ばされた隕石が、宇宙空間を漂った後に地球に落ちてきたもので、火山岩であることがわかっている。
ナクライト隕石(提供:University of Glasgow)
ナクライトの放射性同位体を利用した分析から、隕石を作った火山の成長速度が100万年当たり0.4~0.7mであることが示された。マウナケアのような地球の火山と比べると、1000分の1という遅さだ。さらに、この火山が9000万年間に少なくとも4回噴火を起こしていたことが明らかになった。
火星の火山の成長速度を知るために火星由来の隕石を使った詳しい分析が行われたのは今回が初めてで、地球と火星の火山に大きな違いがあることを示す重要な成果となった。「ナクライト隕石の歴史、つまり太陽系最大級の火山の一つについて、明確な情報が得られました。地球上の火山活動が活発なのはほんの数百万年ほどですが、9000万年で4回以上噴火を起こした火星上の火山の活動スパンは、それよりずっと長いのです」(Cohenさん)。
〈参照〉
- Scottish Universities Environmental Research Centre(SUERC):New research reveals extraordinary lifespan of Martian volcano
- University of Glasgow:New research uncovers 90 million years of history of Martian volcano
- Nature Communications:Taking the pulse of Mars via dating of a plume-fed volcano 論文
関連記事
- 2022/05/11 2022年5月中旬 火星と海王星が大接近
- 2022/04/21 衝突の記憶を刻む小惑星由来の隕石
- 2022/03/29 2022年4月上旬 火星と土星が大接近
- 2022/03/22 2022年3月下旬 金星と土星が接近
- 2022/03/18 ドローンとAIで隕石を発見
- 2022/03/17 ケレスに衝突した隕石の大きさと数の謎
- 2022/03/09 2022年3月中旬 金星と火星が接近
- 2022/02/15 火星のダストストームを深層学習で自動検出する方法
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2022/01/25 火星地表の炭素に、生命の痕跡と似たパターン
- 2021/12/24 2022年1月1日 細い月と火星が大接近
- 2021/12/21 2021年12月下旬 火星とアンタレスが接近
- 2021/11/26 2021年12月3日 細い月と火星が大接近/火星食
- 2021/11/15 地球の大気・海水の量は小惑星の大量衝突で決まった
- 2021/11/08 火星大気中のネオンから惑星の深部を探る
- 2021/11/04 2021年11月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/19 3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
- 2021/08/17 隕石の「磁気の記憶」から読み解く、太陽系初期の歴史
- 2021/08/12 2021年8月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/02 火星が冷えた時期、しわの年代で推定