星の群れに彩られた、はるか遠くの銀河
【2017年7月13日 HubbleSite】
遠方宇宙の観測ともなると、NASAのハッブル宇宙望遠鏡(HST)の持つ鋭い観測の目にも限度が出てくる。そのため、遠方天体の詳細な像を得るには、巧みなアイディアと重力レンズ効果によるちょっとした手助けが必要となる。
おおぐま座の方向に位置する円盤銀河「SGAS J111020.0+645950.8」は、強い重力レンズ効果を受けた銀河を見つけ出す「スローン・ジャイアント・アークス・サーベイ(SGAS)」で見つかりHSTで追観測された天体の一つだ。銀河と私たちの間に存在する巨大な銀河団「SDSS J1110+6459」の重力によって、銀河の像は大きく歪められ、30倍に拡大されている。
(画像左)円盤銀河「SGAS J111020.0+645950.8」の重力レンズ像、(中央)重力レンズ効果を生み出した銀河団「SDSS J1110+6459」、(右)復元された円盤銀河の姿(提供:NASA, ESA, and T. Johnson (University of Michigan))
さらに円盤銀河の像をコンピューターで分析することで、HSTが単独で得る像の10倍も鮮明な銀河の姿が再構成された。真横から見た円盤銀河には生まれたばかりの星々の群れが20個ほど見られる。「復元された画像を見て『至るところで花火が上がっているようだ』と話していました」(NASAゴダード宇宙飛行センター Jane Rigbyさん)。
この円盤銀河は約110億年前の宇宙、つまり宇宙誕生から30億年未満という初期宇宙に存在してる。銀河中の星々の群れの大きさは約200~300光年と見積もられているが、これは「遠方の初期宇宙における星生成領域の大きさは3000光年以上」という従来の理論と矛盾する結果となった。
「観測できる限界まで小さいサイズの、星の群れが存在しています。重力レンズ効果がなければこれは見えず、銀河はHSTで見ても完全に滑らかで目立たないものだったでしょう」(米・ミシガン大学 Traci Johnsonさん)。
HSTの後継機で2018年に打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)では、銀河のもっと初期に誕生した年老いた赤い星や、銀河内の塵に隠れたものもとらえられる。「JWSTによって、この銀河に過去何が起こったのか、塵に邪魔されてHSTでは見えなかったものは何か、明らかになるでしょう」(Rigbyさん)。
〈参照〉
- HubbleSite:Hubble Pushed Beyond Limits to Spot Clumps of New Stars in Distant Galaxy
- The Astrophysical Journal:論文
- The Astrophysical Journal Letters:Star Formation at z = 2.481 in the Lensed Galaxy SDSS J1110+6459: Star Formation Down to 30 pc Scales 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2020/12/18 134億光年彼方の銀河を同定、観測史上最遠記録を更新
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/04/15 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
- 2020/01/16 重力レンズ効果を用いた新手法で宇宙膨張率を測定
- 2019/12/09 太陽の400億倍、最重量記録のブラックホール
- 2019/09/04 理論予測より少なかった、64億光年彼方の銀河団の冷えたガス
- 2019/07/16 初めてとらえられた銀河団衝突の瞬間
- 2019/03/05 新理論、ダークマターは軽くて散乱する
- 2019/01/29 二重クエーサー像の観測から推定するハッブル定数
- 2018/10/25 銀河団に落ち込む銀河の星形成が止まる理由
- 2018/10/24 初期宇宙の巨大な原始超銀河団「ハイペリオン」
- 2018/09/27 すばる望遠鏡HSCで作成、最も深く広いダークマターの3次元分布図
- 2018/09/19 宇宙最初期の銀河に迫る新ミッション「バッファロー」
- 2018/08/22 明るいクエーサーに隠されていた銀河団
- 2018/08/13 史上最も遠い電波銀河を発見
- 2018/04/27 銀河団は今でも成長中、基本法則を発見
- 2018/04/04 単独の星としては観測史上最遠、90億光年彼方の「イカロス」