順調に成長、宇宙レタス
【2016年12月5日 NASA】
10月25日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士Shane Kimbroughさんは野菜実験を開始し、6つのレタスの苗を同時に育ててきた。
レタスの収穫時、モニターを通してISSのクルーとメッセージのやりとりをするNASAの野菜プロジェクトエンジニア Charles Spernさん(左)(提供:NASA)
「第1週目に苗が水を吸いすぎたために、成長が予定より少し遅れました。わたしたちは水分を飛ばすために、レタスに風を送るようKimbroughさんに指示し、その後にレタスは無事復活しました」(NASA野菜プロジェクトマネージャー Nicole Dufourさん)。
レタスの収穫には“Cut-and-come-again”という方法が用いられている。レタスを根こそぎ収穫するのではなく、外側の成長した葉のみをカットしていくことで、だいたい10日ほどで残った中心部分から新しい葉が繰り返し生えてくる。
実験の目標は軌道上での野菜の収穫量を増やすことだ。もちろん、宇宙飛行士に新鮮な野菜を食べてもらう機会を増やすことは、栄養補助的な意味で重要である。「繰り返し収穫できるので、宇宙飛行士のためにもなりますし、科学実験にも役に立ちます。初収穫を楽しんだShaneからの報告を楽しみにしています」(Dufourさん)。
今回収穫されたレタスはすべて宇宙飛行士の食料になるが、計4回の収穫が見込まれており、最後の収穫は年明けの予定だ。収穫されるレタスは、宇宙飛行士が食べる分と、サンプルとして地球へ送り返される分とに分けられる。
この実験は、宇宙で健康的な作物を育てるという“宇宙生物学”と、宇宙飛行士の健康の維持をする“ヒューマン・リサーチ”という2つの分野にまたがっており、応用科学分野におけるNASAの重要なデモンストレーションといえる。
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2019/09/25 「こうのとり」8号機、打ち上げ成功
- 2018/09/25 「こうのとり」7号機、打ち上げ成功
- 2018/06/04 金井さんがISSから帰還
- 2018/03/02 星出さんが2020年にISS長期滞在 船長任務も
- 2017/12/20 金井さん、ISS長期滞在を開始
- 2017/12/18 金井さん、初の宇宙へ
- 2017/12/07 金井さん搭乗のソユーズ打ち上げ、今月17日に正式決定
- 2017/11/07 野口さん3度目の宇宙飛行、2019年からISS長期滞在
- 2017/08/02 ISSから撮影された高解像度4K映像
- 2017/05/24 世界初、宇宙精子由来のマウス誕生
- 2017/02/10 宇宙からとらえられたブルージェット
- 2016/12/12 「こうのとり」6号機、打ち上げ成功
- 2016/10/31 大西さんが国際宇宙ステーションから帰還
- 2016/07/26 ISSからの流星観測プロジェクト「メテオ」始動
- 2016/07/11 大西さんISSに到着、長期滞在を開始
- 2016/07/07 大西さん、七夕フライトで宇宙へ
- 2016/06/27 大西さん、七夕の日に宇宙へ出発
- 2016/06/07 大西さん搭乗の新型ソユーズ宇宙船の打ち上げ延期
- 2016/05/19 国際宇宙ステーションが地球10万周
- 2015/12/24 2024年までのISS運用延長に日本も継続参加