天体画像処理ソフト「ステライメージ10」の10.0eアップデータで、不具合修正やメトカーフコンポジット処理改良など
【2025年10月28日 アストロアーツ】
「ステライメージ10」に10.0eアップデータを適用することで、彗星などの移動天体をスタックする「メトカーフコンポジット」の処理が改良されます。これによってメトカーフコンポジット処理の成功率が高くなることが期待できます。ほかにも輝度/カラーノイズ低減処理の速度向上、カメラ情報の更新などの改善とともに、いくつかの不具合修正により動作の安定を図っています。

ステライメージ10のレベル調整を使って星雲や銀河の暗部を調整。画像クリックで表示拡大
本アップデータによる詳細な修正内容やインストール方法など、詳しくはステライメージ10「アップデータ」のページをご参照ください。
ステライメージ10について
複雑な天体画像処理をワンストップで行える「ステライメージ」は、デジタル天体写真の黎明期からの30年に近い長い歴史を持つ純国産のソフトウェアです。最新のバージョン10では、さらに高度なノイズ除去機能や、淡い星雲を強力にストレッチする「ピンポイント・トーンカーブ調整」、使いやすくなったユーザーインタフェースなど、より強力に天体画像処理をサポートします。他にも、これまで同様に星雲・星団や惑星などにそれぞれ最適なフィルタや、天体の動きをコンポジットに反映する「自動メトカーフコンポジット」など、天体画像に特化した様々な機能を多数搭載しています。詳しくは製品情報ページをご参照ください。
関連記事
- 2025/10/03 10月26日にオンライン講習会「ステライメージ10 階調表現の極意」を開催
- 2025/09/11 天体画像処理ソフト「ステライメージLite」1.0cアップデータを公開 対応カメラの追加や不具合修正
- 2025/08/19 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」が、10.0dアップデータで新たに11機種のデジタル一眼カメラRAW画像に対応
- 2025/08/06 8月10日にオンライン講習会「ステライメージ10 前処理のコツ」開催
- 2025/07/31 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」10.0cアップデータ公開
- 2025/07/17 ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験
- 2025/05/16 5月24日にオンライン講習会「光害地での星雲・星団撮影」を開催
- 2025/04/17 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」10.0bアップデータ公開
- 2025/04/10 ステライメージ10のオンライン講習会を4月26日に開催
- 2025/04/03 ステライメージ10発売記念、スペシャルトークライブを4月6日に配信
- 2025/04/02 星ナビ5月号は「星空タイムラプス動画」と「星のふるさと納税」
- 2025/03/25 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」&「公式ガイドブック」発売!10.0aアップデータ、試用版も公開
- 2025/03/13 ステライメージ10発売直前!機能紹介トークライブを19日配信
- 2025/03/04 星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/01/22 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」、3月発売予定!
- 2024/06/28 ステライメージでZWO Seestar S50の撮影画像を処理しよう
- 2024/04/24 「ステライメージ9」9.0oアップデータ公開 サポートするカメラの追加およびステラショット3への対応
- 2024/04/18 23日に「ステライメージで日食コロナ画像処理」ライブ配信
- 2024/04/11 ステライメージ活用法:皆既日食の画像処理








![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](https://www.astroarts.co.jp/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)