天体画像処理ソフト「ステライメージLite」1.0cアップデータを公開 対応カメラの追加や不具合修正
【2025年9月11日 アストロアーツ】
天体画像処理ソフトウェア「ステライメージLite」の1.0cアップデータを公開しました。ステライメージLiteのメニューにある「ステライメージLiteの更新確認」や、製品情報ページのサポート/アップデータのページからダウンロードしていただけます。
本アップデータでは、Nikon Z8 / Z9、SONY α7R V などのデジタル一眼カメラRAW画像の読み込みに対応したほか、すでに対応済みの機種でも一部の読み込めなかった画像フォーマットにも対応しました。
また、コンポジットパネル、画像調整パネルそれぞれについて細かな不具合を多数修正し、動作の安定性を向上させました。
コンポジットパネルで多数枚の画像を簡単にコンポジットできます。画像クリックで表示拡大
なお、「ステライメージLite」の試用版をご利用いただいている方も、このアップデータを適用することで最新版に更新してお試しいただくことができます。
アップデータの使い方やそれぞれの修正内容について、詳しくは次のページをご覧ください。
ステラLiteシリーズについて
ステラLiteシリーズは、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」、天体画像処理ソフト「ステライメージ」、天体撮影ソフト「ステラショット」の3つのソフトウェアについて、使いやすい便利な機能のみを手ごろな価格で提供している廉価版です。さらにステップアップしてフルバージョンの機能が必要になったユーザー様向けには、フルバージョンへの有償アップグレードサービスを行っております。詳しくは各製品情報ページをご覧ください。
〈関連リンク〉
- ステラLiteシリーズ:
関連記事
- 2025/08/19 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」が、10.0dアップデータで新たに11機種のデジタル一眼カメラRAW画像に対応
- 2025/08/06 8月10日にオンライン講習会「ステライメージ10 前処理のコツ」開催
- 2025/07/31 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」10.0cアップデータ公開
- 2025/07/17 ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験
- 2025/05/16 5月24日にオンライン講習会「光害地での星雲・星団撮影」を開催
- 2025/04/17 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」10.0bアップデータ公開
- 2025/04/10 ステライメージ10のオンライン講習会を4月26日に開催
- 2025/04/03 ステライメージ10発売記念、スペシャルトークライブを4月6日に配信
- 2025/04/02 星ナビ5月号は「星空タイムラプス動画」と「星のふるさと納税」
- 2025/03/25 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」&「公式ガイドブック」発売!10.0aアップデータ、試用版も公開
- 2025/03/13 ステライメージ10発売直前!機能紹介トークライブを19日配信
- 2025/03/04 星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/01/22 天体画像処理ソフト「ステライメージ10」、3月発売予定!
- 2024/06/28 ステライメージでZWO Seestar S50の撮影画像を処理しよう
- 2024/04/24 「ステライメージ9」9.0oアップデータ公開 サポートするカメラの追加およびステラショット3への対応
- 2024/04/18 23日に「ステライメージで日食コロナ画像処理」ライブ配信
- 2024/04/11 ステライメージ活用法:皆既日食の画像処理
- 2024/04/11 17日に「ステライメージで彗星画像処理」ライブ配信
- 2024/02/20 CP+で星ナビ編集部が講演、ステラシリーズを会場超特価で販売