30周年を迎える天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」
【2022年7月22日 アストロアーツ】
「ハイパーリアル天文シミュレーション」という形容を冠したPC-9801用MS-DOS版ステラナビゲータは、10MHz動作の16ビットCPU、640KBのメモリと640×400ドットのモニターで動作していました。テキストやキーボード操作が主流だった当時のパソコンソフトにあって、マウスUIのウィンドウシステムを採用した画期的な使いやすさ、多彩なシミュレーション機能、グラフィック表示の美しさは類を見ないものでした。
そこから30年の月日が流れ、現在の平均的なPCは、画面の解像度で当時の10倍、CPUクロックで400倍、メモリ容量にいたっては1万倍以上という性能になっています。現在のPCで稼働する最新のステラナビゲータは、30年前とは比較にならないほどの高度な計算能力、多彩な機能を備え、またグラフィックス表示のリアルさにも定評をいただいています。
性能面の向上もさることながら、「星を見たい、そのための最強のパソコンソフトが欲しい」という思いを込めて、ステラナビゲータは進化してきました。もちろんユーザーの皆様からの様々なご意見や激励なくしては現在のステラナビゲータはありません。まさに、日本の天文ファンの思いがこのソフトウェアに込められていると考え、スタッフ一同心から感謝しています。
そして、これからもステラナビゲータは進化を続けます。ステラナビゲータをはじめ、アストロアーツの製品ならびにサービスを、今後ともよろしくお願いいたします。
〈関連リンク〉
- ステラナビゲータ30周年 特設サイト
- アストロアーツ オンラインショップ: 「ステラナビゲータ30周年記念セール」 8月31日まで
関連記事
- 2022/08/09 ステラナビゲータ30周年&「活用集」発売記念で10日にライブ配信
- 2022/08/05 天文の楽しさと不思議が詰まった「ステラナビゲータ活用集」発売
- 2022/05/19 5月20日にライブ配信「金星食まで1週間!」開催
- 2022/04/19 「ステラナビゲータ11」11.0hアップデータ公開 JWSTを表示してみよう
- 2022/03/31 公式ブログ:軌道要素の可視化:動く説明図を作りました
- 2022/03/17 「ステラナビゲータ11」星図表示用の「色鮮やかな星」データを公開
- 2022/02/18 公式ブログ:おうちの近くで見えるかも?カノープスマップ
- 2022/02/07 ステライメージ25周年!
- 2021/11/02 公式ブログ:ステラナビゲータでホロスコープを表示してみた!
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/09/17 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」11.0gアップデータ公開 対応望遠鏡の追加および不具合修正
- 2021/08/10 ステラシリーズ製品アンケートご協力のお願い
- 2021/06/11 モバイルアプリ「iステラ」「iステラ HD」「スマートステラ」期間限定で特価販売
- 2021/05/27 「ステラナビゲータ10」10.0nアップデータを公開、望遠鏡接続時の不具合を修正
- 2021/05/07 5月15日に無料オンライン講習会「ステラナビゲータを活用して皆既月食に備えよう」開催
- 2021/04/20 「ステラナビゲータ10」10.0mアップデータを公開、望遠鏡接続時の不具合を修正
- 2021/03/18 「ステラナビゲータ10」サポート期間終了
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/07/21 「ステラナビゲータ11」11.0eアップデータ公開、望遠鏡の無線制御対応、不具合修正など
- 2020/04/03 「みお」を、みおくろう!水星探査機「ベピコロンボ」地球スイングバイ観測キャンペーン