銀河中心ブラックホール周囲のガスの内部構造を観測的に解明
【2021年11月29日 JAXA宇宙科学研究所】
ほとんどの銀河の中心には、太陽の数百万倍から数十億倍の質量を持つ超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。このブラックホールに物質が落ち込むと重力エネルギーが解放され、銀河の中心領域が明るく輝く「活動銀河核」として観測される。エネルギーの放出は銀河の進化に影響を与えると考えられることから、活動銀河核は銀河の進化を研究する上で重要な天体だ。
活動銀河核の特徴は、ブラックホールを取り囲むドーナツ状のガス構造「分子トーラス」に左右されると考えられている。トーラスの角度によって観測されるタイプが変わったり、ガスが活動銀河核のエネルギー源になっている可能性があったりするためだ。つまり、活動銀河核を理解するには分子トーラスの構造を理解することが不可欠だが、トーラスの直径は銀河全体の1万分の1程度(10光年程度)と小さく撮像が困難なため、これまで内部構造はわかっていなかった。
東京大学/JAXA宇宙科学研究所の大西崇介さんたちの研究チームは、やまねこ座の領域にある超高光度赤外線銀河「IRAS 08572+3915」をすばる望遠鏡で観測し、分子トーラスの内部構造を調べた。この研究で大西さんたちは、分子トーラスを撮像するのではなく、トーラス内部の一酸化炭素(CO)ガスで生じる近赤外吸収線を分散分光するという方法を用いた。
分子トーラス内の一酸化炭素ガスによる近赤外線吸収の概念図。ブラックホールの周辺から放射される紫外線やX線によってダストが温められ、その高温ダストから近赤外線が放たれる。近赤外線はトーラス内の一酸化炭素ガスに一部吸収され、それが観測される(提供:リリース(Onishi et al. 2021を改編)、以下同)
観測の結果、一酸化炭素ガスの吸収線に複数の速度成分が存在することがわかった。これは分子トーラス内の一酸化炭素ガスが連続的に存在しているのではなく、複数の分子ガスの雲(分子雲)を形成して離散的に存在していることを示唆する結果である。
観測された一酸化炭素の吸収線(一部)。複数の分子雲の成分(a-d)の合計で全体が表されることがわかる。横軸は銀河中心に対するガスの相対速度で、正は中心に落下、負は中心から噴出していることを表す。縦軸は値が小さいほど強く吸収されていることを表す
さらに大西さんたちは、ドップラー効果を利用して分子雲の運動方向(外側に噴出しているか内側に落下しているか)を見積もり、吸収線の幅から分子雲とブラックホールとの遠近(遠いほど幅が狭くなる)を見積もって、分子雲の運動と空間的な位置を調べた。すると、分子トーラスが動的な内部構造を持ち、トーラス内の分子雲は中心に近いところで噴出、離れたところで落下していることがわかった。加えて、これらの分子雲は約30-700K(-240~430℃)と多様な温度を持つことも示されている。
観測された速度成分と、個々の成分を生じている分子雲の空間的な配置の概念図
今回の研究は、分子トーラス内部が動的構造であり、多様な温度の高密度分子雲で構成されることを観測的に明らかにしたものだ。同手法を他の活動銀河核に適用することで、分子トーラスの内部構造を体系的に調べることが可能になり、従来の直接撮像とは全く異なるアプローチによる活動銀河核の研究が進むと期待される。
〈参照〉
- あいさすGATE:銀河中心ブラックホールを取り囲むドーナツ状分子ガスの内部構造を一酸化炭素吸収線により解明
- The Astrophysical Journal:Study of the Inner Structure of the Molecular Torus in IRAS 08572+3915 NW with Velocity Decomposition of CO Rovibrational Absorption Lines 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/06/01 遠方宇宙でも銀河の成長を妨げるブラックホール
- 2022/04/18 クエーサーになる直前のブラックホールを初期宇宙でとらえた
- 2022/03/22 巨大ブラックホールの隣で起こったブラックホール合体
- 2022/03/02 合体目前の超大質量ブラックホール連星
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった
- 2022/02/24 塵のリングに隠された超大質量ブラックホール
- 2021/12/21 天の川銀河中心のブラックホールを回る星たちの鮮明な姿
- 2021/12/06 2つの意味で最も近い超大質量ブラックホールのペア
- 2021/10/15 生まれたてのジェットとガス雲の壮絶な衝突現場
- 2021/10/01 謎のガンマ線・ニュートリノの源は「暗い」巨大ブラックホールかも
- 2021/09/17 天の川銀河中心を回る星を電波で初観測
- 2021/07/27 電波銀河ケンタウルス座Aの巨大ジェットの根元にせまる
- 2021/06/15 131億年前の銀河に吹く超大質量ブラックホールの嵐
- 2021/06/10 最期を迎えた活動銀河核を発見
- 2021/04/19 電波からガンマ線まで、空前の多波長観測でM87のブラックホールジェットを撮影
- 2021/03/22 急激に成長中の隠れた超大質量ブラックホールを発掘
- 2021/03/15 電波源クエーサーの観測最遠記録を更新
- 2021/02/02 銀河の衝突で活性化も沈静化もする中心ブラックホール