オシリス・レックス、5月にベンヌを出発
【2021年2月3日 NASA】
2018年10月に小惑星ベンヌに到達したNASAの探査機オシリス・レックスは、5月10日に帰還の旅を始めることになった。当初の予定では3月に出発することになっていたが、5月にすることで燃料の消費を最小限に抑えられるほか、4月はじめにベンヌへ約3kmの距離まで接近する機会が得られる見込みだ。
ベンヌを出発するオシリス・レックスの想像図(提供:NASA/Goddard/University of Arizona)
ベンヌへの最後のフライバイでは、昨年10月にオシリス・レックスがタッチダウンした地点「ナイチンゲール」をもう一度観測することが計画されている。ロボットアームの先端をベンヌの表面に接地させる「タッチ・アンド・ゴー(Touch-and-Go; TAG)」によるサンプルの採取やベンヌから離脱するためのエンジン噴射で、地表がどれだけ変形したのか調べるのが狙いである。
「オシリス・レックスからは、すでに驚くべき科学的成果が得られています。TAGによって表面がどうなったかに関する情報を取得して、ミッションにふさわしいベンヌとのお別れができそうです」(NASA惑星科学部門 Lori Glazeさん)。
最後のフライバイは、カメラや分光器、レーザー高度計といった観測機器の状態を確認する機会でもある。サンプル採取の際に舞い上がった塵が機器に付着して影響を与えている可能性もあるからだ。オシリス・レックスは2023年9月24日に地球へサンプルが入ったカプセルを届けた後、さらに別の天体へ向かうこともありうる。観測機器のチェックは、延長ミッションの可否を占うためのものでもある。
関連記事
- 2022/06/29 水星探査機「ベピコロンボ」、2回目の水星フライバイを実施
- 2022/04/18 小惑星による2.6等星の食、観測成功!
- 2022/04/06 2022年4月13日 小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシムの食
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/17 ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/01/31 アンモニア含有鉱物が示す小惑星の大移動
- 2022/01/11 衝突により表層が新鮮になった小惑星
- 2022/01/05 2022年1月13日 イリスがふたご座で衝
- 2021/10/08 ふたご群の母天体ファエトンによる恒星食、観測大成功!
- 2021/10/05 水星探査機「ベピコロンボ」、最初の水星フライバイ
- 2021/09/24 10月4日、小惑星ファエトンによる恒星食を観測して探査機ミッションに協力
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/09/02 2021年9月9日 パラスがうお座で衝
- 2021/08/12 水星探査機「ベピコロンボ」、2回目の金星フライバイ
- 2021/05/25 天体衝突による熱が小惑星表面で生命の材料を合成
- 2021/05/14 オシリス・レックス、地球に向け帰還開始
- 2021/05/11 小惑星での有機物生成を再現する実験
- 2021/04/14 オシリス・レックス、最後の探査を完了
- 2021/03/01 恐竜を絶滅させた小惑星の物質をクレーター内で発見