火星探査車オポチュニティ、ミッションを終了
NASAの火星探査車「オポチュニティ」は2003年7月に打ち上げられ、2004年1月24日に火星のメリディアーニ平原に着陸して、地表を移動しながら探査を行ってきた。設計上は90日間の稼働で1kmの走行を行う探査車であったが、耐久性、科学的重要性、寿命といったすべての面で当初の予想を大幅に越え、2004年から2019年までの15年以上にわたり稼動を続けた。結果として予想寿命の60倍以上も長持ちし、45km以上を走破した。この距離は地球以外の天体における走行最長記録である。
オポチュニティの車輪の跡。2010年8月4日に撮影(提供:NASA/JPL-Caltech、以下同)
2018年6月、火星で大規模な砂嵐が発生し、その影響がオポチュニティの周辺にも及んだ。空が暗くなったために太陽電池による起電力が低下したオポチュニティは、6月10日を最後に地球との交信を絶った。その後、運用チームでは8か月間にわたり1000回以上もコマンドの送信を実施したが、オポチュニティからの信号が再び地球へ届くことはなかった。そして先週、ついに運用終了が発表された。「あらゆる技術的な手段を講じてきましたが、これ以上続行しても、オポチュニティとの通信が復活する見込みは非常に低いと判断しました」(NASAジェット推進研究所 火星探査車マネジャー John Callasさん)。
《オポチュニティの主な記録や功績》
- 2005年3月20日、1日に220mを走行
- 360度のパノラマ・カラー画像15枚を含む、21万7000枚以上の画像を地球へ送信
- 岩石52個の表面を露出させて新鮮な鉱物の分析を実施。また、72個の探査対象に対して分光器や顕微撮像器での調査を実施
- 着陸地点で、水の中で形成される鉱物である「ヘマタイト」を発見
- エンデバークレータで過去に水の作用があったことを示す強い証拠を発見
「オポチュニティは、私たちの研究に役立つ、水に関する証拠を届けてくれました。オポチュニティと、双子の探査車である『スピリット』の発見を合わせると、太古の火星は、乾燥し低温で荒涼とした現在の様子とは相当異なっていたことが示されました」(米・コーネル大学 Steve Squyresさん)。
数字で見る双子の探査車「スピリット」(左)と「オポチュニティ」(右)の記録。数字は上から順に寿命、撮影画像枚数、全走行距離、走行した斜面の最大傾斜角度
過去にもオポチュニティは数々の困難に見舞われてきた。車輪の故障やヒーターの不調のほか、2007年には2か月続いた砂嵐にもさらされた。探査車の運用チームはそのたびごとに、解決策を探しだして探査車を立ち直らせてきた。しかし、昨年夏の砂嵐の猛威は、14年以上も働き続けてきた探査車には大きすぎるものだった。
「オポチュニティは、10年以上にわたり惑星探査分野の象徴的存在であり続け、太古の火星上に水が存在し、生命を育む環境が存在していた可能性を示してくれました。オポチュニティが残してくれた情報という遺産が、現在稼働中の探査車『キュリオシティ』や探査機『インサイト』などに受け継がれることで、私たちの喪失感はやわらぐはずです」(NASA科学ミッション局副長官 Thomas Zurbuchenさん)。
「オポチュニティが私たちに与えてくれた影響は多大です。探査の達成や素晴らしい発見、ミッションを通じて宇宙探査に携わった若い科学者や技術者、さらにキュリオシティなどに引き継がれる火星探査車という技術遺産として、これからも忘れ去られることなく私たちの中に残り続けると思います。さようなら、オポチュニティ。よくやってくれた」(Callasさん)。
〈参照〉
- NASA JPL:
〈関連リンク〉
- Mars Exploration Rover Mission
- インサイト
- Mars2020
- エクソマーズ
- NASA火星探査ミッション
- 星ナビ2018年7月号 火星観測ハンドブック付録、火星探査の歴史を大特集
- 【特集】火星大接近(2018年7月31日 地球最接近)
- 天体写真ギャラリー:2019年 火星
関連記事
- 2021/01/14 2021年1月21日 月と火星が接近
- 2021/01/14 2021年1月中旬 火星と天王星が大接近
- 2020/11/20 火星で大規模な砂嵐発生中
- 2020/11/10 44億年前の火星を温暖にした、水と巨大隕石衝突
- 2020/10/22 2020年10月29日 月と火星が接近
- 2020/10/16 公式ブログ:幻のアストロアーツ望遠鏡で火星観望!
- 2020/10/08 2020年10月15日 火星がうお座で衝
- 2020/10/05 火星南極の地下湖、再観測でも確認
- 2020/09/29 2020年10月6日 火星と地球が最接近
- 2020/09/25 2020年10月3日 月と火星が接近
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/08/28 2020年9月6日 月と火星が接近
- 2020/08/06 日本惑星協会「火星観測週間2020」キャンペーン実施中、観測証を発行
- 2020/07/31 NASAの火星探査車「パーサビアランス」、打ち上げ成功
- 2020/07/31 2020年8月9日 月と火星が接近
- 2020/07/27 中国の火星探査機「天問1号」、打ち上げ成功
- 2020/07/20 H-IIAロケット打ち上げ成功、火星探査機HOPE搭載
- 2020/07/17 2020年7月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2020/07/03 2020年7月12日 月と火星が接近
- 2020/06/22 火星の風が引き起こす微弱な振動