地球近傍宇宙のコーラス波動と突発発光オーロラの同時観測に成功
【2019年1月23日 情報通信研究機構/JAXA宇宙科学研究所】
「ジオスペース」と呼ばれる地球周辺の宇宙空間には、自然現象で生じる放射線が飛び交っており、人工衛星に影響を及ぼしたり宇宙飛行士の被曝という懸念をもたらしたりする。ジオスペースの放射線は、磁力線に沿った電子のらせん運動に伴う電磁波である「電磁波コーラス」と高エネルギー電子とが共鳴する「波動粒子相互作用」と呼ばれる現象で生じることが知られている。
波動粒子相互作用はまた、高エネルギー電子を発生域から地球の大気中へ降下させ、特殊なオーロラを発生させる。さらに、磁力線に沿って大気中に降下した高エネルギー電子は、地球大気組成に変化をもたらすことも示唆されている。
このように、波動粒子相互作用の発生域の詳細を明らかにすることは、宇宙電磁環境や地球大気組成への影響を知る手がかりとなり、盛んに研究され続けている。しかし、発生域の形状変化など、よくわかっていないことも多い。
金沢大学の尾崎光紀さん、名古屋大学宇宙地球環境研究所の三好由純さんたちの国際研究グループは、波動粒子相互作用を探査するJAXAのジオスペース探査衛星「あらせ」と、北半球を中心に構築した地上観測網「PWING(study of dynamical variation of Particles and Waves in the INner magnetosphere using Ground-based network observations)」により、波動粒子相互作用の研究を行っている。両者が協調することで、「あらせ」でコーラス波動の詳細をとらえながら、地上から関連オーロラ現象をとらえることが可能となり、世界で初めて10ミリ秒という高時間分解能での観測が実現した。
「あらせ」とPWING地上観測網の協調観測イメージ。「あらせ」ではジオスペースでの変化を、PWINGではオーロラ観測を通じた大気の変化を測定し、波動粒子相互作用発生域の空間分布を探る(提供:JAXA)
この協調観測で、2017年3月30日に発生したコーラス波動を「あらせ」がとらえ、そのコーラス波動による波動粒子相互作用が引き起こした数百ミリ秒の突発発光オーロラを「あらせ」から3万km離れた地上で同時にとらえることに世界で初めて成功した。コーラス波動とオーロラの明るさ、形状変化には一致が見られ、突発発光オーロラがコーラス波動に伴う波動粒子相互作用発生域の形状変化を表すディスプレイになることが明らかになった。
「あらせ」によって観測されたコーラス波動のパケットと、地上(アラスカ州ガコナ)で観測されたオーロラの変化の様子。コーラス波動の観測とほぼ同時刻にオーロラ発光が観測されており、コーラス波動とオーロラ発光の変動が1秒以下のタイムスケールで一致している(提供:元論文(Ozaki et al., 2019)より改訂、尾崎他、以下同)
観測された突発発光オーロラの空間分布の時間変化。1ピクセルごとの強度変化は磁力線に沿った電子の時間変化を表し、形状変化は電子が磁力線を横切る方向に空間変化していることを表す
突発発光オーロラを通じた波動粒子相互作用発生域の可視化によって、同領域が地磁気的な南北方向に非対称性を強く示すことが世界で初めて示された。この変化は、磁力線を横切る方向の波動粒子相互作用発生域の形状変化という、これまで知られていなかった現象を明らかにしたものだ。今後、「あらせ」とPWINGの協調による類似の現象の観測と解析により、普遍的な特徴の解明につながることが期待される。
〈参照〉
- 情報通信研究機構(NICT):世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功~最新の科学衛星「あらせ」と極北のオーロラ観測から宇宙の物理現象を理解~
- JAXA宇宙科学研究所:宇宙空間のコーラス、オーロラとして出現
- Nature Communications:Visualization of rapid electron precipitation via chorus element wave-particle interactions 論文
〈関連リンク〉
- ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)
- PWING
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:オーロラ
関連記事
- 2021/01/25 オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている
- 2020/03/18 「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ
- 2020/03/12 オーロラの「またたき」を制御するのは宇宙の「さえずり」
- 2019/12/06 オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明
- 2019/05/23 60年前の扇形オーロラと巨大磁気嵐の関連
- 2019/04/16 太陽風によって温められる木星大気
- 2019/02/12 オーロラ爆発で低高度まで降り注ぐ電子
- 2018/09/04 エネルギッシュな土星の北極のオーロラ
- 2018/08/09 強い磁場を持つ、主なき「浮遊惑星」
- 2018/03/22 一見オーロラのような、紫色の発光現象「スティーブ」
- 2018/02/16 衛星「あらせ」、明滅するオーロラの起源を解明
- 2018/02/07 宇宙からの電磁波で高速明滅する陽子オーロラ
- 2018/01/23 銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験
- 2017/11/06 南北で不揃いな木星のオーロラ
- 2017/09/22 江戸時代の古典籍に記録が残る史上最大の磁気嵐
- 2017/09/13 木星のオーロラがもたらす大きな謎
- 2017/09/07 11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生