MINERVA-II1がとらえたリュウグウの新画像
【2018年10月1日 JAXA】
9月21日13時05分(日本時、以下同)に小惑星探査機「はやぶさ2」から分離された「MINERVA-II1」の2機のローバー「Rover-1A」「同1B」は、小惑星リュウグウの表面をホップして移動しながら正常に動作しているもようだ。
今回新たに、分離の2日後となる9月23日(Sol.7)に両ローバーが撮影した画像が公開された。砂利のような岩石がリュウグウの表面を覆っている様子がわかる。カメラの画角から、砂利の直径は10cm前後と推定されている(注:Sol.(ソル):リュウグウにおける1太陽日(約7.6時間)。リュウグウに着地した日をSol.1として、表面での経過日数を表す)。
9月23日09時46分に「Rover-1B」が撮影したリュウグウの表面。ホップする直前とみられる(提供:JAXA、以下同)
9月23日09時48分に「Rover-1A」が撮影したリュウグウの表面。「Rover-1A」の機体のピンと通信用アンテナが影となって表面の岩塊に映っている
現在ローバーは、「リュウグウ表面で朝を迎えて発電量が十分に増えると内部コンピューターを起動して「はやぶさ2」との通信を確立し、自律モードに移行して一度ホップして移動を行い、その後は夜まで移動せずに観測する」、というスケジュールで動作している。9月23日(Sol.7)に「Rover-1B」が1時間以上にわたって同じ場所に滞在して撮影した画像から、動画が作成・公開された。リュウグウの自転によって太陽が動く様子がとらえられている。
9月23日10時34分から11時48分までの間に「Rover-1B」が撮影した15枚の画像から作られた動画(公開画像をGIFに変換)
ただし、「Rover-1B」については9月24日(Sol.10)を最後に画像やテレメトリのデータが得られておらず、現在は低電力モードのまま動作している状況が続いているとみられている。データ転送が可能な高電力モードに切り替わらない原因は調査中だが、岩の影などに入って太陽電池に当たる日射量が少ない可能性もあるようだ。
9月27日の記者説明会で、「MINERVA-II1」の開発を担当した「はやぶさ2」プロジェクトの吉光徹雄さんは、「探査の経過日数を『Sol.』という言葉で表せるのは探査機が天体に降りて滞在している場合だけなので、今回私たちの探査機で『Sol.』という言葉が使えるようになったことは感極まる思いです」と語っている。
また、「MINERVA-II1」分離の際に「はやぶさ2」が高度64mから光学航法望遠カメラ(ONC-T)で撮影したリュウグウ表面の画像も公開された。これまでで最も解像度の高い表面の画像で、1ピクセルあたり約1cmのスケールで写っている。「はやぶさ2」の太陽電池パネルの幅が約6mなので、この画像に「はやぶさ2」の機体がちょうど収まるくらいの範囲が写っていることになる。
9月21日13時04分ごろに「はやぶさ2」の光学航法望遠カメラ(ONC-T)で撮影されたリュウグウの表面(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
「はやぶさ2」ミッションでは、ドイツとフランスの宇宙機関が共同開発したもう一つの小型ローバー「MASCOT」の分離を10月3日に予定している。こちらの成功にも期待したい。
(文:中野太郎)
〈参照〉
- JAXA:
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/08/25 太陽系のかすかな塵の光をとらえる「はやぶさ2」
- 2021/06/28 リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
- 2021/06/18 リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認
- 2021/06/07 リュウグウの偏光度は太陽系小天体のうちで最大
- 2021/06/01 リュウグウに水より軽い岩塊、始原的微惑星の残りか
- 2021/04/30 「はやぶさ2」リュウグウ試料の分光で水・有機物の特徴を検出
- 2021/04/15 「HAYABUSA COMPLETE VERSION」予約受付開始
- 2021/03/10 「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示
- 2021/02/10 「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上
- 2021/01/29 2月6日「長野県は宇宙県」ミーティング開催、「はやぶさ2」オンライン講演も
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認