広がった赤外線放射が見られる中性子星
【2018年9月21日 HubbleSite/NASA】
大質量星が超新星爆発を起こして一生を終えた後に残される、超高密度の天体である中性子星は、高速で自転することで周期的に明滅して見えることからパルサーとも呼ばれる。パルサーは一般的に、電波や、高エネルギーのX線などで観測、研究されている。
米・ペンシルバニア州立大学のBettina Posseltさんたちの研究チームはハッブル宇宙望遠鏡を用いて、とも座の方向約800光年彼方に位置する11秒周期のパルサー「RX J0806.4-4123」を赤外線の波長で観測した。
すると、パルサーの周囲に300億kmにわたって広がる赤外線放射が検出された。同じ領域からのX線や電波は観測されておらず、このパルサーは、周囲から赤外線だけが検出された初めての観測例となった。
広がった赤外線が検出された理由として2つの可能性が考えられている。1つ目は、パルサーの周囲を塵の円盤が取り囲んでいるというものだ。
中性子星「RX J0806.4-4123」とその周囲を取り巻く赤外線を放射する円盤のアニメーション(提供:NASA, ESA, and N. Tr’Ehnl (Pennsylvania State University)、以下同)
「中性子星の元となった大質量星の物質が、超新星爆発後に中性子星の周囲に戻ってきて集まってできた『フォールバック・ディスク』という円盤が存在し、それが赤外線で見えているのかもしれません。フォールバック・ディスクであることが確認されれば、中性子星の進化に対する理解が変わることになります」(Posseltさん)。
2つ目の可能性は、赤外線はパルサー星雲から放射されているというものだ。「強い磁場を持ち高速自転する中性子星が生み出す電場内で粒子が加速されると『パルサー風』が発生します。中性子星が音速をはるかに超える速度で星間物質内を通過する際、星間物質とパルサー風との相互作用でパルサー星雲ができます。通常パルサー星雲はX線の波長で観測されますから、赤外線のみを放射するパルサー星雲は、とても変わっていてエキサイティングな天体です」(Posseltさん)。
パルサー星雲の想像図
NASAが2021年に打ち上げを予定しているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使った観測によって、この赤外線を放射する領域がさらに詳しく調べられれば、中性子星の進化の理解がさらに進むと期待される。
〈参照〉
- HubbleSite:Hubble Uncovers Never-Before-Seen Features Around a Neutron Star
- The Astrophysical Journal:Discovery of Extended Infrared Emission around the Neutron Star RXJ0806.4-4123 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/01/22 10年間隔の画像を比較して超新星爆発の年代を逆算
- 2020/12/03 ガンマ線連星中のコンパクト天体はマグネターの可能性
- 2020/11/27 宇宙の距離を測定する最長の「ものさし」
- 2020/10/09 マグネターと電波パルサーをつなぐ中性子星
- 2020/08/04 超新星1987Aの塵の輝き、幻の中性子星か
- 2020/07/17 100億光年彼方のショートガンマ線バーストの残光
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/06/23 わずか240歳の中性子星
- 2019/11/13 謎の爆発現象AT 2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
- 2019/10/29 中性子星の衝突で作られたストロンチウムを初検出
- 2019/09/10 わずか20日で現れ消えた謎のX線源
- 2019/04/23 66億光年彼方で発生した中性子星合体のシグナル
- 2019/02/26 宇宙の重元素の起源を、核融合科学と天文学の協力で紐解く
- 2018/12/10 LIGOとVirgoが4件の重力波イベントを新たに検出
- 2018/10/03 従来の理解に反する、強い磁場を持つ中性子星からのジェット
- 2018/09/20 爆発から6年経っても見えている超新星
- 2018/06/05 増光がついに一段落した重力波源のX線
- 2018/05/28 「プラズマの虫眼鏡」でパルサーを超拡大観測
- 2018/04/20 ロングガンマ線バーストと超高輝度超新星との関係