「リュウグウ」の経度0度が決定、南北の温度差も明らかに
【2018年7月23日 ファン!ファン!JAXA!】
7月19日午前、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会が開催された。「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着した6月27日以来、約3週間ぶりの説明会となる。
記者会見の録画(提供:JAXA)
「はやぶさ2」の状況
「はやぶさ2」は現在、高度約20kmのホームポジションに滞在しており、光学航法カメラ「ONC」やレーザー高度計「LIDAR」、近赤外線分光計「NIR3」、中間赤外カメラ「TIR」でリュウグウを観測している。また、探査機の高度を上下させる運用も行っており、19日現在では高度13kmまで下降している(その後、高度6kmまで降下し、23日時点ではホームポジション付近まで戻っている)。
リュウグウの形状、地形
直径約900mのリュウグウは「そろばんの珠」のような形をしている。「はやぶさ2」の接近中からとらえられていた赤道付近の大きなクレーターは直径200mほどあり、南極域には130mほどの大きな白い岩塊も存在している。
(右)6月26日、(左)6月30日に撮影された「リュウグウ」(出典:記者説明会資料より(以下同)。クレジットは各画像を参照)
探査の基礎となるリュウグウ上の「経度0度」の地点としては、初期段階から目立つ特徴として見えていた2つ並んだ岩の一方が選ばれた。2つのうちの南側の岩が赤道付近にあることなどが選定理由で、岩の中央にある出っ張りを基準としてリュウグウ全体の座標系が決められていくこととなる。なお、リュウグウの自転軸の傾き(赤道傾斜角)は約180度で、金星のように自転の方向と公転の方向がほぼ反対になっている。
リュウグウの経度0度に選ばれた地点。青い矢印の位置にある岩石が「経度0度」の目印に選ばれた。画像の上方向はリュウグウの北極方向(=太陽系の黄道南極方向)で、他の画像と上下が異なる
これまでに撮影された画像から、リュウグウの3次元形状モデルも作成・公開されている。また、リュウグウの表面には多くの岩塊が存在しているが、運用チームではリュウグウ表面の画像から大きさが約8mを越える岩塊をピックアップしている。今後はこの形状モデルや岩塊の分布情報を元にして、「はやぶさ2」の着陸地点の検討が行われる予定だ。
リュウグウ表面の岩塊分布。緑色のマークが大きさ8m以上の岩塊
多くの岩塊の存在から、リュウグウは破壊された天体の「瓦礫」が重力で再び集まって形成されたことが示唆されている。今後の観測から、リュウグウの元となった母天体の正体についての知見も得られることが期待される。
今後の観測で地形の詳細なデータが集まり次第、リュウグウの地名が決められていく予定となっている。「はやぶさ2」運用チームは国際天文学連合の小惑星地形命名ワーキンググループと地名のテーマに関する議論を始めており、テーマ決定後に具体的な名称が提案される見込みだ。
中間赤外線カメラによる初期成果
中間赤外線カメラ「TIR」は常温から約100℃までの温度で最も強く放射される波長10μm付近の赤外線で撮像を行い、リュウグウ表面の熱放射分布を得ることができるカメラだ。
TIRによる観測から、リュウグウでは北半球よりも南半球の方が高温であることがわかった。前述のとおりリュウグウの自転軸の傾きはほぼ180度で垂直だが、実際にはわずかな傾きがあるため両半球で季節が異なり、その違いが温度差として表れていると考えられている。また、自転に伴う温度サイクルもとらえられている。
6月30日にTRIで測定されたリュウグウの熱放射。南半球(上)のほうが高温であることがわかる
「はやぶさ2」の今後の運用
まず8月1~2日には、1日未満の短時間で高度5kmまで降りて高度20kmのホームポジションに戻る「中高度降下運用」が予定されている。この運用は、「はやぶさ2」がリュウグウの表面画像から特徴点を割り出し、これを基準にして探査機の位置・速度を求めて降下を行うというもので、いわば着陸の予行演習に当たる飛行だ。
次いで8月6日~7日には、高度約1kmまで降下する「重力計測降下運用」も予定されている。この運用では探査機の位置・速度からリュウグウの重力の大きさが測定され、リュウグウの質量が求められる。さらに8月下旬には、ホームポジションから高度を変えず横方向に20kmほど移動する運用も行われる。
こうした観測やテストを経て8月下旬に着陸地点が決定され、9~10月ごろに1回目のタッチダウンを実施する予定だ。
関連記事
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2022/01/17 リュウグウ試料のカタログを公開
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出
- 2021/12/07 「はやぶさ2」帰還から1年、試料の分析結果は来春公表予定
- 2021/09/08 空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
- 2021/08/25 太陽系のかすかな塵の光をとらえる「はやぶさ2」
- 2021/06/28 リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
- 2021/06/18 リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認
- 2021/06/07 リュウグウの偏光度は太陽系小天体のうちで最大
- 2021/06/01 リュウグウに水より軽い岩塊、始原的微惑星の残りか
- 2021/04/30 「はやぶさ2」リュウグウ試料の分光で水・有機物の特徴を検出
- 2021/04/15 「HAYABUSA COMPLETE VERSION」予約受付開始
- 2021/03/10 「はやぶさ2」C室試料も分析中、カプセルを相模原・科博で展示
- 2021/02/10 「はやぶさ2」第1回着陸で採れた試料は3.1g以上
- 2021/01/29 2月6日「長野県は宇宙県」ミーティング開催、「はやぶさ2」オンライン講演も
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認