星ナビ6月号は「惑星を見る・撮る」と「分子雲の強調処理」
【2018年5月2日 アストロアーツ】
いて座に輝く土星と火星にクローズアップ。見上げても天体望遠鏡で覗いても、写真に撮っても満足の惑星シーズンが始まります。
CMOSカメラで惑星を撮る「1.惑星撮影用の望遠鏡とカメラ」
前回2003年の火星大接近の時は、すでにWebカメラや工業用CCDカメラで動画を得て大量スタッキングしてすばらしい惑星像が得られるようになっていました。しかし近年、より高性能なCMOSカメラが使われるようになり、さらなる高画質化が図られています。3回シリーズの1回目は、惑星撮影に適した望遠鏡とカメラについて考察します。
「真夜中の3惑星」夏の星座に君臨する火星、木星、土星
いよいよ夏の天体観測シーズンを迎え、夏の星座たちの中に輝く外惑星に注目が集まっています。木星・土星・火星の3大外惑星がてんびん座からいて座にそろい踏みという、この夏ならではの華やかな夜空の見どころをチェック。
「Deepな天体写真」分子雲4
「分子雲」の魅力と撮影テクニックに迫る連載。最終回となる今回は、いよいよ分子雲画像の強調処理について解説します。「急がば回れ」の画像処理で、宇宙空間に潜んだ分子雲を描き出しましょう。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学
星座の中には発祥時から意味づけが変化したものが多くあります。今回はその中でも、いて座やケンタウルス座、やぎ座など、主に古代メソポタミアに由来し、古代ギリシアに伝わる過程で変遷した星座について代表的なものを紹介します。
KAGAYA通信「今年の桜」
スタジオにこもりきりで製作中のKAGAYAさんが、矢も盾もたまらず撮りに出かけた桜と月の風景にうっとり。新作プラネタリウム作品の情報もあります。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」