星ナビ6月号は「惑星を見る・撮る」と「分子雲の強調処理」
【2018年5月2日 アストロアーツ】
いて座に輝く土星と火星にクローズアップ。見上げても天体望遠鏡で覗いても、写真に撮っても満足の惑星シーズンが始まります。
CMOSカメラで惑星を撮る「1.惑星撮影用の望遠鏡とカメラ」
前回2003年の火星大接近の時は、すでにWebカメラや工業用CCDカメラで動画を得て大量スタッキングしてすばらしい惑星像が得られるようになっていました。しかし近年、より高性能なCMOSカメラが使われるようになり、さらなる高画質化が図られています。3回シリーズの1回目は、惑星撮影に適した望遠鏡とカメラについて考察します。
「真夜中の3惑星」夏の星座に君臨する火星、木星、土星
いよいよ夏の天体観測シーズンを迎え、夏の星座たちの中に輝く外惑星に注目が集まっています。木星・土星・火星の3大外惑星がてんびん座からいて座にそろい踏みという、この夏ならではの華やかな夜空の見どころをチェック。
「Deepな天体写真」分子雲4
「分子雲」の魅力と撮影テクニックに迫る連載。最終回となる今回は、いよいよ分子雲画像の強調処理について解説します。「急がば回れ」の画像処理で、宇宙空間に潜んだ分子雲を描き出しましょう。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学
星座の中には発祥時から意味づけが変化したものが多くあります。今回はその中でも、いて座やケンタウルス座、やぎ座など、主に古代メソポタミアに由来し、古代ギリシアに伝わる過程で変遷した星座について代表的なものを紹介します。
KAGAYA通信「今年の桜」
スタジオにこもりきりで製作中のKAGAYAさんが、矢も盾もたまらず撮りに出かけた桜と月の風景にうっとり。新作プラネタリウム作品の情報もあります。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/04/02 星ナビ5月号は「スーパームーンの皆既月食」と「コズミック フロント10年」
- 2021/03/01 星ナビ4月号は「ガリレオ衛星の相互現象」と「ステライメージ9でセルフフラット」
- 2021/02/01 星ナビ3月号は「ステライメージ9で大量コンポジット」と「SONY α7S III」
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7S III」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光