星ナビ3月号は「徹底比較!コンパクト赤道儀」と「新連載 Deepな天体写真」
【2018年2月2日 アストロアーツ】
特集で紹介しているコンパクト赤道儀4機種で星空を撮影中の様子です。
4機種をまとめて比較検討「コンパクト赤道儀で星を撮る」
コンパクト赤道儀は、広角レンズから長くても中望遠までの焦点距離に対応した精度と強度を持ち、その分、ぎりぎりまで小型軽量化を推し進めたものです。さまざまなコンパクト赤道儀の中から4機種をピックアップし、それぞれのコンセプトと使用感をレポートします。
宇宙の地平線の向こうに ~HORIZONを越えて~ Vol.3
プラネタリウム映像『HORIZON~宇宙の果てにあるもの』のシーンを交えつつ、宇宙の誕生の謎に肉薄する連載です。天体、そして私たちを作った138億年前の物質分布の不均一性・偏りはどこから来たのでしょうか。光の壁を超えて宇宙の始まりに触れる最終回です。
新コーナー「Deepな天体写真」分子雲1
「分子雲」は星と星の間にある低温ガスや塵からなる星間物質の総称で、果てない宇宙への憧れを捉えるような興奮に包まれるのが分子雲撮影です。そのDeepな魅力や撮影対象を見つけるための方法を紹介します。
お寺で宇宙を見せる「プラネターリアム銀河座」4Kリニューアル
天文教育に止まらない、プラネタリウムのさまざまな可能性を見出し始めた先駆けといえるのが、東京都葛飾区にある「プラネターリアム銀河座」。現在はアストロアーツの「ステラドームプロ」が入っており、2017年12月に4度目のバージョンアップが行われました。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2019/12/05 オリジナルラップクッションがもらえる「Winterセール」開催中! 1月15日まで
- 2019/12/03 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2020」
- 2019/12/03 一年間の星見・撮影計画に「アストロガイド 星空年鑑 2020」発売
- 2019/11/13 「オリンパスフォトフェスタ2019」で星景写真クロストーク
- 2019/11/01 星ナビ12月号は「急速接近!ボリソフ彗星」と「星空カレンダー2020」
- 2019/10/03 星ナビ11月号は「世界の星絶景」と「中判ミラーレスGFX100の実力」
- 2019/09/02 星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」
- 2019/08/02 星ナビ9月号は「星のスマホアプリ」と付録「夏から秋の星空&星まつり」
- 2019/07/05 月面着陸50年ポスターで気分はムーンウォーカー
- 2019/07/03 星ナビ8月号は「アポロ11号の月着陸から50年 特別版 両面ポスター付き」
- 2019/06/11 「偉大な一歩」から半世紀 「星ナビ」7月号付録でアポロ計画を追体験
- 2019/06/03 星ナビ7月号は「アポロ11号の月着陸から50年 保存版別冊付き」
- 2019/04/26 星ナビ6月号は「振り返る平成の天文ニュース」と「都会の空で星雲を撮る」
- 2019/04/03 星ナビ5月号は、ISSから撮った「宇宙の星」と「小型鏡筒でダウンサイジング」
- 2019/03/01 星ナビ4月号は「美しく星を滲ませる」と「はやぶさ2」
- 2019/02/01 星ナビ3月号は「はやぶさ2」と「ホメロスの記した星座」
- 2019/01/07 星ナビ2月号は「私的星空記念写真」と「ラッキーイメージング」
- 2018/12/05 より大きく、より見やすく 星ナビが大判化
- 2018/12/03 星ナビ1月号は「ゆく年来る年」と「星空ハンドブック2019」
- 2018/11/02 星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」