星ナビ1月号は「付録:星空ハンドブック2018」と「星のゆく年くる年」
【2017年12月1日 アストロアーツ】
新連載に合わせて、プラネタリウム番組「HORIZON」より、宇宙物理学者の小松英一郎さんが、宇宙の組成がどうなっているのかを考えている思考空間のイメージです。
綴じ込み特別付録 星空ハンドブック2018
毎年恒例のハンドブックがB5版へサイズをリニューアルして読みやすくなりました。2018年の毎月の星図と主な天文現象、惑星の動き、天体出没表などをまとめた便利なハンドブックです。
暮れる2017年×明ける2018年 星の「ゆく年」
アメリカ横断皆既日食と重力波のニュースに湧いた2017年は、みなさんにとってはどんな年だったでしょうか。天文現象、天文学・宇宙探査、天文普及、望遠鏡・カメラという4カテゴリーで一年を振り返ります。
暮れる2017年×明ける2018年 星の「くる年」
2018年は、1月と7月の2度起こる皆既月食と、15年ぶりの火星大接近に注目。惑星同や月との接近、流星群ごとの観測条件や惑星や恒星の食、明るくなる彗星など、おすすめの天文現象をピックアップしました。
宇宙の地平線の向こうに ~HORIZONを越えて~ Vol.1
私たちがいる「宇宙」はどんな姿をしていて、どのようにして始まったのでしょうか。プラネタリウム映像『HORIZON~宇宙の果てにあるもの』のシーンを交えつつ、根源的な問いへ分け入る連載です。第1回は宇宙の始まりをどうやって観測するのかに迫りました。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
※なお、今号より電子版の提供も開始します。電子版1月号の発売は12月9日(土)予定です。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう