11光年彼方に温暖な地球サイズの系外惑星
【2017年11月20日 ヨーロッパ南天天文台】
仏・グルノーブル惑星科学・天体物理学研究所のXavier Bonfilsさんたちの研究チームが、ヨーロッパ南天天文台ラ・シーヤ観測所の3.6m望遠鏡に設置された分光器「HARPS」による観測で、地球からわずか11光年の距離に位置する系外惑星「Ross 128 b」を発見した。
Ross 128 bは、おとめ座の方向にある赤色矮星Ross 128の周りを約10日で公転しており、質量は地球の1.4倍ほどとみられている。中心星Ross 128からの距離は太陽から地球までの距離の5%(約750万km)しかないが、中心星の質量は太陽の約7分の1で表面温度が摂氏約3000度と低いため、惑星が受けるエネルギーは地球が太陽から受けるエネルギーの1.38倍しかない。
系外惑星「Ross 128 b」の想像図。上の赤い天体は中心星で赤色矮星の「Ross 128」(提供:ESO/M. Kornmesser)
そのおかげで、Ross 128 bの平衡温度は摂氏マイナス60度から20度の間と計算されており、この惑星は温暖である(少なくとも、よくある系外惑星のように灼熱の世界ではない)と考えられている。温暖とみられる惑星としては、太陽系から最も近い恒星(約4.2光年)であるケンタウルス座の「プロキシマケンタウリ」の周囲に発見されている系外惑星「プロキシマケンタウリb」に次いで、私たちから2番目に近い系外惑星となる。
Ross 128やプロキシマケンタウリのような赤色矮星は宇宙で最もありふれた存在であり、系外惑星探しの対象として盛んに研究が進められている天体だ。しかし、プロキシマケンタウリを含め多くの赤色矮星では時おり激しい爆発が起こり、周りの惑星は致命的な量の紫外線とX線を浴びることがある。
一方、Ross 128は多くの赤色矮星に比べてはるかに穏やかな星とみられていることから、その周りの惑星は生命にとって快適な地である可能性がある。Ross 128 bは活動的でない赤色矮星の周りに発見された最も近い系外惑星であり、今後、酸素などのバイオマーカー(生命活動の目印)探しの最重要ターゲットの一つになりそうだ。
なお、太陽系とRoss 128は高速で接近中で、Ross 128は7万9000年以内に太陽系のお隣の星になると考えられている。そのころになればRoss 128 bは、地球に最も近い系外惑星の地位をプロキシマケンタウリbから奪うことになるだろう。
〈参照〉
- ヨーロッパ南天天文台:Closest Temperate World Orbiting Quiet Star Discovered - ESO’s HARPS instrument finds Earth-mass exoplanet around Ross 128
- Astronomy & Astrophysics:A temperate exo-Earth around a quiet M dwarf at 3.4 parsecs 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/05/10 プロキシマケンタウリの巨大フレアを多波長で観測
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/29 TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星