チベット山頂に望遠鏡を設置「HinOTORIプロジェクト」
【2017年10月23日 広島大学】
広島大学宇宙科学センターでは2013年より、中国科学院国家天文台(北京)および紫金山天文台(南京)と共同で、国家天文台阿里観測所(チベット自治区阿里地区、標高5100m)の観測適地に口径50cm望遠鏡を建設する「HinOTORI(HIroshima uNiversity Operated Tibet Optical Robotic Imager)」プロジェクトを進めてきた。「火の鳥」は広島大学のシンボルでもある。
このたび、9月下旬から10月上旬にかけてドーム施設の建設を行い、10月6日に望遠鏡本体の設置工事が完了して試験駆動に成功した。今後整備を進め、来年秋には観測を開始する予定となっている。
設置作業中のドーム内部(提供:広島大学、以下同)
チベット・阿里地区の観測所サイトは標高が5000mを超えており、地球大気による影響が少ないほか、モンスーンが強い夏場を除けば晴天率が極めて高く、世界的な観測適地の一つとなりうる場所だ。重力波天体やニュートリノ天体、超新星等のネットワーク型連携観測において、中央アジア地域における重要な基地として活躍が期待される。
望遠鏡設置地点からの眺め
「観測の際には、アストロアーツのiPhoneアプリ『iステラ』も活用しています」(広島大学 内海洋輔さん)。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2020/09/08 観測史上最大のブラックホール合体を重力波で検出
- 2020/06/30 合体して光った?連星ブラックホール
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/05/01 TAMA300で実証、重力波検出の量子雑音を抑える新技術
- 2020/04/08 20分周期で公転するヘリウム白色矮星連星
- 2020/03/03 重力波望遠鏡「KAGRA」が観測開始
- 2020/02/12 宇宙に物質しかない理由を重力波で探る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
- 2019/10/29 中性子星の衝突で作られたストロンチウムを初検出
- 2019/10/07 大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」が完成
- 2018/12/10 LIGOとVirgoが4件の重力波イベントを新たに検出
- 2018/10/23 重力波源とガンマ線バーストは親戚かもしれない
- 2018/06/05 増光がついに一段落した重力波源のX線
- 2017/12/08 重力波観測から導かれた中性子星の半径
- 2017/10/24 光の偏りの小ささを観測、中性子星合体で金が作られることを独立に示唆
- 2017/10/20 【レポート】「重力波天体が放つ光を初観測」記者会見
- 2017/10/17 連星中性子星の合体からの重力波を初検出、電磁波で重力波源を初観測
- 2017/10/04 重力波検出に貢献した研究者3名、ノーベル物理学賞を受賞
- 2017/09/28 4例目の重力波検出
- 2017/06/05 LIGO、3度目の重力波検出