星ナビ11月号は「世界の星絶景4」と「アメリカ皆既日食」
【2017年10月2日 アストロアーツ】
前田徳彦さんによる、ニュージーランド南島、テカポのシンボルともなっている「善き羊飼いの教会」と星空の写真です。高く昇った天の川中心部と教会からもれる灯りが調和しています。
世界の星絶景4「撮りたい星を求めて旅に出る」
人気シリーズ「世界の星絶景」第4弾です。日本からは見えない大小マゼラン雲や、天の川の中心部が高く昇った星空、地上の様々な絶景から見上げた星空を、まるでその場にいるかのように体験できます。
アメリカ皆既日食 報告&画像処理
8月21日(現地時)に見られたアメリカ横断皆既日食。石井馨さんによる「日食カウントダウン」で国をあげての大騒ぎとなった当日の様子や、各協賛ツアーの観測地の天候を報告するとともに、塩田和生さんの「日食を撮る」ではコロナの画像処理や目で見た姿の再現方法を詳しく解説します。渡部潤一さんや、飯島裕さん、由女さん、ブラック星博士などの連載陣も日食をテーマに執筆していただきました。
ステラショット+ステライメージ8で「かんたん天体写真撮影」
星雲や星団の拡大撮影をするためには、正確な極軸合わせやアラインメント、何枚ものテストショットなど、非常に手間がかかります。しかし天体写真撮影支援ソフト「ステラショット」を活用すればかんたんに撮影できるうえ、天体画像処理ソフト「ステライメージ8」を使えば、短時間露出で多数枚を撮影した画像を簡単にコンポジットすることができます。
ナローバンドで星雲を撮る 2
ナローバンド撮影で最も一般的に使われるフィルターはHα、OIII、SIIの3種類ですが、取得したナローバンド画像をカラー画像として可視化するためには工夫が必要です。色の割り当てをするにあたって、何を考慮すべきかを解説します。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2019/12/05 オリジナルラップクッションがもらえる「Winterセール」開催中! 1月15日まで
- 2019/12/03 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2020」
- 2019/12/03 一年間の星見・撮影計画に「アストロガイド 星空年鑑 2020」発売
- 2019/11/13 「オリンパスフォトフェスタ2019」で星景写真クロストーク
- 2019/11/01 星ナビ12月号は「急速接近!ボリソフ彗星」と「星空カレンダー2020」
- 2019/10/03 星ナビ11月号は「世界の星絶景」と「中判ミラーレスGFX100の実力」
- 2019/09/02 星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」
- 2019/08/02 星ナビ9月号は「星のスマホアプリ」と付録「夏から秋の星空&星まつり」
- 2019/07/05 月面着陸50年ポスターで気分はムーンウォーカー
- 2019/07/03 星ナビ8月号は「アポロ11号の月着陸から50年 特別版 両面ポスター付き」
- 2019/06/11 「偉大な一歩」から半世紀 「星ナビ」7月号付録でアポロ計画を追体験
- 2019/06/03 星ナビ7月号は「アポロ11号の月着陸から50年 保存版別冊付き」
- 2019/04/26 星ナビ6月号は「振り返る平成の天文ニュース」と「都会の空で星雲を撮る」
- 2019/04/03 星ナビ5月号は、ISSから撮った「宇宙の星」と「小型鏡筒でダウンサイジング」
- 2019/03/01 星ナビ4月号は「美しく星を滲ませる」と「はやぶさ2」
- 2019/02/01 星ナビ3月号は「はやぶさ2」と「ホメロスの記した星座」
- 2019/01/07 星ナビ2月号は「私的星空記念写真」と「ラッキーイメージング」
- 2018/12/05 より大きく、より見やすく 星ナビが大判化
- 2018/12/03 星ナビ1月号は「ゆく年来る年」と「星空ハンドブック2019」
- 2018/11/02 星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」