13の宇宙機でコロナ質量放出を追跡
2014年10月14日、太陽でコロナ質量放出(CME)が起こり、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の「Proba-2」、ESAとNASAの「SOHO」、NASAの「SDO」という太陽観測衛星がこれを観測した。この3機の人工衛星は地球の近くにあり、CMEが広がっていく方向には位置していなかった。一方、NASAの太陽観測衛星「STEREO-A」は太陽を挟んで地球と反対、つまりCMEが広がっていく方向にあり、地球近くの衛星からは見えなかった太陽の反対側を画像に収めただけでなく、CMEが通り過ぎていく現場で情報を集めた。
2014年10月14日の太陽。左からSDO、SOHO、STEREO-A、Proba-2による観測で、矢印の位置(SOHOでは特に明るい部分)でCMEが発生(STEREO-Aだけ右なのは、他の3機と衛星の位置が違うため)(提供:SDO/NASA; SOHO (ESA & NASA); NASA/Stereo; ESA/Royal Observatory of Belgium)
幸運なことに他の様々な探査機もCMEの進行方向に位置していたおかげで、このCMEは合計13機の人工衛星や探査機によって太陽系の広い範囲にわたって追跡されることになった。
CMEは発生から3日後に火星に到達し、ESAの「マーズ・エクスプレス」とNASAの「メイブン」「マーズ・オデッセイ」という3機の火星探査機、火星上で活動中のNASAの探査車「キュリオシティ」で観測された。その5日後にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)を観測中だったESAの探査機「ロゼッタ」で、さらに約3週間後に土星系を探査していた探査機「カッシーニ」でも、CMEをはっきりと検出した。ESAの金星探査機「ビーナス・エクスプレス」でもCME発生2日後にその影響が検出されている。
また3か月後には冥王星への旅の途中にあったNASAの探査機「ニューホライズンズ」で、17か月後にはNASAの探査機「ボイジャー2号」でも、このCMEの痕跡かもしれないデータがとらえられた。
2014年10月14日の様々な宇宙機と惑星の位置。クリックで画像拡大(提供:ESA)
宇宙機の位置から考えて、CMEは少なくとも116度の角度に広がっていることがわかった。また、CMEの発生時の速度は最大で秒速約1000kmと推測されているが、3日後に火星まで届いたときには秒速647kmにまで急激に減速していた。その5日後にはロゼッタの位置で秒速550km、現象から1か月後には土星の距離で秒速450~500kmと緩やかに減速していたことも明らかになっている。
CMEが広がる様子を表した動画(提供:ESA)
さらに、CMEの磁場の変化や、CME通過時に銀河宇宙線の量が減少する様子が太陽からの距離によって異なることも観測されている。「太陽系の内から外まで、これほど広くにわたってCMEを観測できることはなかなかありません。正確なタイミングで現場での測定ができたので、現象についての理解が進み、結果をモデルにフィードバックできます」(ESA Olivier Witasseさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ宇宙機関:Tracking A Solar Eruption Through The solar System
- NASA:NASA, ESA Spacecraft Track Solar Storm Through Space
- Journal of Geophysical Research: Space Physics:Interplanetary coronal mass ejection observed at STEREO-A, Mars, comet 67P/Churyumov-Gerasimenko, Saturn, and New Horizons en route to Pluto: Comparison of its Forbush decreases at 1.4, 3.1, and 9.9 AU 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/06/19 ソーラーオービター、太陽に初接近
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/07 野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了
- 2020/02/14 太陽探査機「ソーラーオービター」打ち上げ
- 2020/01/27 2700年前の宇宙線増加、複数回の巨大太陽面爆発が原因の可能性
- 2019/12/19 2019年12月26日 部分日食(アラビア半島~シンガポール~グアムなどで金環日食)
- 2019/12/12 パーカー・ソーラー・プローブの初期成果、太陽の折れ曲がる磁場や塵の穴を観測
- 2019/11/26 【特集】部分日食(2019年12月26日)
- 2019/11/18 「ひので」が見た水星の太陽面通過
- 2019/11/06 12月26日の部分日食を安全に観察「太陽日食メガネ」発売
- 2019/11/05 2019年11月12日 水星の太陽面通過(大西洋方面)
- 2019/07/30 地球大気の流出量は磁気嵐のタイプによって異なる
- 2019/06/27 石灰質堆積物が明かす過去の太陽活動
- 2019/06/14 太陽でも起こるかもしれない「スーパーフレア」