極が移動した土星の衛星「エンケラドス」
【2017年6月1日 NASA JPL】
土星の衛星「エンケラドス」の南極付近は、長く線状に伸びるひび割れた「タイガーストライプ(虎縞)」と呼ばれる地形が存在し、地質学的に活動が活発だ。2005年には土星探査機「カッシーニ」により、タイガーストライプから水蒸気や氷の粒を含むジェットが噴き出す現象がとらえられ、衛星の地下に海が存在している証拠と考えられている。
エンケラドス(提供:NASA/JPL-Caltech/ Space Science Institute)
米・コーネル大学のRadwan Tajeddineさんたちの研究チームはカッシーニの観測から、エンケラドスの地表に帯状に連なる低地を発見し、この地形がかつての赤道と両極の名残りだと考えた。そして、タイガーストライプは過去にはもっと赤道近くに位置していたが、何らかの理由によって衛星の自転軸が元の状態から55度以上ずれてしまったらしいことを示した。
「現在のエンケラドス南極付近の活動は、衛星内部のプロセスによって引き起こされたものではなさそうです。小天体の衝突があったのかもしれません」(Tajeddineさん)。
タイガーストライプの形成の原因が何であれ、この現象によってエンケラドスの質量分布の再配分が起こったはずだ。その結果、衛星の自転はふらふらと不安定なものになってしまう。自転は100万年以上の時間をかけて最終的に安定したが、自転が落ち着くまでに、自転軸が移動する現象である「極移動」というメカニズムが働いていたという。
エンケラドスを傾けたりタイガーストライプを移動させたりするような現象が起こる前までは、エンケラドスの北極と南極はもっと似ていたはずだと考えられる。しかし、現在のエンケエラドスの南極は地質学的に活動が活発で若いのに対し、北極はクレーターに覆われていて南に比べずっと古く見える。極移動という考え方は、なぜエンケラドスの現在の両極が異なって見えるのかを説明するための一助となるようだ。
〈参照〉
- NASA JPL:Cassini Finds Saturn Moon May Have Tipped Over
- Icarus:True polar wander of Enceladus from topographic data 論文
〈関連リンク〉
- カッシーニ
- アストロアーツ:【特集】土星を見よう(2017年)
関連記事
- 2021/03/03 2021年3月10日 細い月と土星が接近
- 2021/02/17 2021年2月下旬 水星と土星が接近
- 2020/12/28 2021年1月上旬 水星と木星、土星が大接近
- 2020/12/15 2020年12月下旬 木星と土星が大接近
- 2020/12/10 2020年12月17日 細い月と木星、土星が接近
- 2020/12/01 【特集】木星と土星の超大接近(2020年12月)
- 2020/11/12 2020年11月19日 細い月と木星が接近
- 2020/10/16 2020年10月23日 月と土星が接近
- 2020/09/28 北半球にも新鮮な氷が存在するエンケラドス
- 2020/09/16 2020年9月25日 月と木星が接近
- 2020/08/21 2020年8月29日 月と土星が接近
- 2020/07/27 2020年8月2日 月と土星が接近
- 2020/07/17 2020年7月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2020/07/14 2020年7月21日 土星がいて座で衝
- 2020/06/30 2020年7月6日 月と土星が接近
- 2020/06/15 予測より速く土星から遠ざかるタイタン
- 2020/06/02 2020年6月8日 月と木星が接近
- 2020/05/21 【特集】土星(2020年)
- 2020/05/14 2020年5月中旬 木星と土星が接近
- 2020/05/01 2020年5月13日 月と木星、土星が接近